カテゴリーが【東京都交通局】の記事
2018.07.02
都営5500形 営業運転開始
はいどうもー! 都営浅草線の新型車両5500形がついにデビュー。さっそく乗りにいってみたので、簡単にレポートしてみよう。6月30日、都営浅草線の新型車両5500形がデビュー、営業運転を開始した...
2018.05.27
四直珍列車研究 98 - 平日 1400T
都営浅草線の大門〜泉岳寺間の開通からまもなく50年。すなわち、京成電鉄〜東京都交通局〜京急電鉄の3者直通運転が50周年を迎えようとしている。・・・というわけで、今回は京成線〜都営浅草線〜京急線を...
2017.12.21
都営浅草線 大門駅のホームドア試験
11月末より都営浅草線の大門駅にホームドアが出現。新技術を用いた検証実験が実施されている。ホームドアが設置されたのは大門駅の1番線、押上方の最後尾車両ドア1枚分。東京都交通局とデンソーウェーブが...
2017.12.10
「都営フェスタ2017 in 浅草線」開催
新型車両5500形が初登場。12月7日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、何と言っても今回の目玉は浅草線の...
2017.09.25
京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行
あ・・・ありのまま 今 起ったことを話すぜ! 「1番線に都営5300形の快速高砂行が停車していると思ったら、2番線から都営5300形の快速高砂行が追い抜いていった」 な・・・ 何を言ってるのか...
2017.02.03
四直珍列車研究 88 - 平日 1811T
約10年ぶりに復活した都営車の成田空港行。平日1811Tレは都営車による快速特急成田空港行である。2016年11月ダイヤ修正で登場したもので、もともと京成車で運転したものをそのまま都営車に...
2016.10.17
四直珍列車研究 86 - 平日 546T・土休日 530T
違うようで同じ、同じようで違う2本の羽田空港行。北総線上り列車のうち、早朝の2本は京成押上線内で優等運転を行なっているが、そのうちの2本目として運転されていた都営車の羽田空港行である。2010年...
2016.08.11
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...
2016.07.28
四直珍列車研究 84 - 平日 2153T
近年増えつつある都営車の金沢文庫行。以前にエアポート急行金沢文庫行を取り上げたことがあったが、今回は2153T普通金沢文庫行などをば。平日2153Tは都営車による普通金沢文庫行である。2012年...
2016.07.15
都営5300形「&TOKYO」東京ブランドロゴ貼付
「TOEI SUBWAY & TOKYO」。5月ごろより、都営5300形の一部編成に「&TOKYO」の東京ブランドロゴが貼付されてている。「&TOKYO」ロゴは東京都が2015年3月に策定した...
2015.11.14
「都営フェスタ2015 in 浅草線」開催
2年に1度の祭典。11月14日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、今回はどういうわけだか公式Webサイト...
2015.08.18
四直珍列車研究 78 - 平日 740T
都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。平日740Tは早朝に走る都営車による...
2015.04.05
四直珍列車研究 75 - 平日 843T
平日843Tは、都営車のエアポート急行押上行である。平日843Tのエアポート急行押上行は、2013年10月ダイヤ修正で登場した列車である。元々高砂行として走っていたが、泉岳寺〜押上間にて1本前を...
2015.03.06
四直珍列車研究 74 - 平日 841T
都営車による新逗子始発の特急列車841T、以前にも取り上げている列車だが、行先が変わったので再び紹介してみよう。平日841Tは、都営車では唯一となる特急押上行である。この平日841T、以前...
2014.10.04
四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T
京急線内をウロウロする都営車。これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと...
2014.09.02
都営新宿線の8連運用 12 - 瑞江行
都営新宿線の8連運用、その12は瑞江行である。都営新宿線の瑞江では8連2本の車庫外滞泊が設定されており、そのために平日・土休日とも深夜に1本の瑞江行が設定されている(もう1本は本八幡から回送入庫...
2014.07.22
四直珍列車研究 69 - 平日 606T
平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上から...
2014.07.04
都営新宿線の8連運用 11 - 桜上水行
都営新宿線の8連運用、その11は桜上水行である。桜上水は若葉台と同じく車庫所在駅であり、都営車8連4本の夜間滞泊が設定されているということもあって、都営車8連の桜上水行も夜間を中心に設定が...
2014.06.04
都営新宿線の8連運用 10 - 若葉台行
都営新宿線の8連運用、その10は若葉台行である。若葉台は車両基地所在駅ということもあって、若葉台行は京王車の入庫列車を中心に多数の設定がある。都営車にも若葉台検車区に出入りする運用がいくつか設定...
2014.04.19
四直珍列車研究 66 - 平日 1933T
平日1933Tレは、平日夜間に運転されている都営車の通勤特急成田行である。京成線における2013年10月のダイヤ修正は比較的小規模なものであったが、過去に消滅した列車の復活が目立つダイヤ修正の...
2014.04.04
都営新宿線の8連運用 9 - 八幡山行
都営新宿線の8連運用、その9は八幡山行である。2013年2月のダイヤ改定で午前中と夕方に2本の八幡山行が設定された。このうち夕方の1本が大島始発の都営車8連として設定され、平日夕方に都営車8連の...
2014.02.03
都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行
都営新宿線の8連運用、その8は新宿行である。新宿行は多いようであまり多くない。新宿は都営新宿線と京王線の社局境界駅であるが、運行系統としては京王新線笹塚までの運転が基本となっているからである...
2014.01.01
都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...
2013.11.30
都営新宿線の8連運用 6 - 調布行
都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる...
2013.11.13
ほくそう車両基地まつり開催に伴う代走 35N:5308編成
自社のイベントのために他社局の車両をこき使う、それが北総流のお・も・て・な・し。10月19日、35Nに5308編成が充当した。この日は北総鉄道印旛車両基地にて「ほくそう車両基地まつり」が開催...
2013.11.08
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催 その2
11月2日に東京都交通局の馬込車両検修場で開催された西馬込珍行先表示まつり、もとい「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」、その2は京成3700形と北総7500形を見てみよう。画像のように...
2013.11.03
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催
AE100形と2100形を並べた2011年も狂っていたが、今回も狂っていた(褒め言葉)。11月2日、東京都交通局馬込車両検修場で「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回...
2013.10.29
ダイヤ改正に伴う代走 73H:5317編成
10月26日のダイヤ改正で京急車1本の夜間滞泊場所が浅草橋から馬込車両検修場に変更されるのに伴って、ダイヤ改正前日となる25日に運用変更が行なわれた。それは31Tと73Hの充当車を運行途中で交換...
2013.10.01
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行
都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...
2013.09.20
四直珍列車研究 64 - 平日 644T
平日644Tは北総線からの神奈川新町行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、現行のダイヤでは泉岳寺以北で見られる唯一の神奈川新町行となっている。北総線から京急線に向けては羽田空港...