カテゴリーが【東京都交通局】の記事
2023.09.18
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...
2023.08.25
都営5300形 四直各線を走り回った日々
都営5300形の活躍を振り返る。都営5300形の営業運転終了から早くも半年が経過した。2月23日に最終運行を終えた5320編成はその後もしばらく馬込車両検修場にて留置され、その姿を見せ続けていた...
2023.08.19
都営5500形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5500形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。東京都の情報公開に基づいて実車が表示可能な全ての行先と種別を...
2023.03.08
都営5300形 営業運転終了
さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...
2022.12.31
2022年 四直界隈10大ニュース
2022年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2022年 四直界隈10大ニュース」と題してこの1年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2022.10.18
四直珍列車研究 124 - 平日 1854T
ありそうでなかった快速特急西馬込行が登場。2022年2月ダイヤ改正では、京成本線を走る都営車がやたらと増えたことを以前の記事で紹介した。平日14往復分、土休日11往復分の設定はおそらく過去最多...
2022.09.16
最近、都営車がやたらと京成本線を走っている件
都営車の京成本線乗入れ、増えすぎィ!最近、京成本線で都営車をやたらと見かけるようになったと感じることはないだろうか。そうだとしたら、あなたのその感覚は正しい。なぜならば、現行となる2022年2月...
2022.07.18
四直珍列車研究 122 - 平日 914T・1906T
都営車の新鎌ヶ谷行きが21年ぶりに復活。2022年2月に実施されたダイヤ改正は、各社局とも新型コロナウイルス感染症の影響による利用状況を受けた運行見直しにより減便や種別格下げなど苦しい内容が...
2022.05.22
都営5300形 孤軍奮闘する5320編成
孤軍奮闘する5320編成。東京都交通局では、2017年度より浅草線の第三世代となる新型車両5500形を導入、5300形の置き換えを実施したところである。5500形は2021年9月にも全27編成の...
2022.03.12
都営5500形 アクセス特急の運行開始
都営5500形のアクセス特急が運行開始。都営浅草線を始めとした四直各線では、2月26日にダイヤ改正を実施した。このダイヤ改正において都営車のアクセス特急が新規に設定され、5500形が京成成田...
2021.12.31
2021年 四直界隈10大ニュース
2021年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2021年四直界隈10大ニュース」と題して2021年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2021.09.29
都営5500形 全27編成の投入完了
都営5500形、全27編成の投入が完了。東京都交通局では2017年度より新型車両5500形を導入しているところであるが、このほどそのラストナンバーとなる5527編成がお目見えしている。同編成は...
2021.09.25
四直珍列車研究 117 - 平日 1730T
京成本線を走る都営車の特急が12年ぶりに復活。平日1730Tレは、都営車で運転される特急西馬込行である。都営車の特急西馬込行は朝のラッシュ時間帯に北総線からの列車が何本か設定があるが、京成本線を...
2021.09.10
都営浅草線・京急線 幻と化した東京オリンピック・パラリンピック臨
幻と化した東京オリンピック・パラリンピック臨。7月23日〜8月8日および8月24日〜9月5日、昨年より延期されていた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会が開催された。同大会の開催に...
2021.06.23
都営5500形 試運転で成田スカイアクセス線に入線
都営5500形が成田スカイアクセス線を走る。6月20日、都営5500形が終電後に宗吾参道○→成田空港→京成高砂→成田空港→京成高砂→成田空港→宗吾参道△(99T運行、京成高砂〜成田空港はいずれも...
2021.05.06
都営5300形「浅草線開業60周年記念」ヘッドマーク
祝・都営浅草線開業60周年。東京都交通局では、2020年12月4日に浅草線が開業60周年を迎えたことを記念して、同日よりヘッドマーク車両の運行を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは...
2021.04.23
都営5500形 行先表示に小変化
都営5500形、行先表示に小変化。2月上旬より、都営5500形の行先表示が改修されている。今回の行先表示の改修で最も大きな変化は、京成線で「京成」を冠する駅名についてその冠称を含めた正式名称を...
2021.04.09
都営浅草線 5500形導入と5300形の置き換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の...
2020.12.31
2020年 四直界隈10大ニュース
2020年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2020年四直界隈10大ニュース」と題して2020年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2020.11.11
四直珍列車研究 111 - 平日 1111T
ある列車で起こったミラクルな話。平日1111Tレはかつて運転されていた羽田空港国内線ターミナル発印旛日本医大行である。日中時間帯に設定されている羽田空港〜北総線系統の一列車にすぎず、見た目的には...
2020.05.09
四直珍列車研究 109 - 平日 1531T
都営車の成田空港行が当たり前になる時代。平日1531Tレは都営車によるエアポート急行成田空港行(品川から快速成田空港行)である。登場したのは2018年12月ダイヤ修正。もともとは京成成田行として...
2019.12.31
2019年 四直界隈10大ニュース
2019年がまもなく終わろうとしている。というわけで、「2019年四直界隈10大ニュース」と題して2019年に都営浅草線を筆頭とした京成線、京急線、北総線のいわゆる四直界隈で起こったできごとを...
2019.11.18
「都営フェスタ2019 in 浅草線」開催
2年に1度の祭典。11月16日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、今回も車両展示には都営5300形・5500形...
2019.10.25
四直珍列車研究 106 - 土休日 911T
まもなくダイヤ改正が行なわれる。というわけで、ダイヤ改正直前の恒例にしている消えてしまう珍列車を取り上げてみよう。土休日911Tレは、都営車で運転されるエアポート急行佐倉行である。空港線を発着...
2019.03.06
四直の異端車たち 1 - 都営5300形5327編成
東京都交通局、京成電鉄(芝山鉄道)、京急電鉄、北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)の様々な車両が入り乱れ、百花繚乱の直通運転を行なっている"四直"。その中でも、唯一無二の形態を持つ車両たちが我々を...
2019.02.08
エアポート快特の20年 3 - 空港間直通特急の復活とさらなる飛躍
1998年11月18日の京急線羽田空港駅開業に伴うダイヤ改正で登場したエアポート快特。本稿は、そのエアポート快特の20周年を記念し、同列車のこれまでの歩みを簡単にまとめてみたものである。その3で...
2019.01.31
都営5500形「都営浅草線全線開業50周年」記念マークを掲出
祝・都営浅草線全線開業50周年。東京都交通局では、2018年11月15日で浅草線が全線開通50周年を迎えることから、これを記念したマークを掲出した電車の運転を行なった。記念マークが掲出されたのは...
2018.12.27
エアポート快特の20年 2 - 停滞と拡充の8年間
1998年11月18日の京急線羽田空港駅開業に伴うダイヤ改正で登場したエアポート快特。本稿は、そのエアポート快特の20周年を記念し、同列車のこれまでの歩みを簡単にまとめてみたものである。その2で...
2018.11.19
エアポート快特の20年 1 - 日本初の空港間直通特急の誕生
1998年11月18日の京急線羽田空港駅開業に伴うダイヤ改正は、都営浅草線をはじめとするいわゆる四直にとってとても大きなものであった。その核となるのは、何と言っても羽田空港ならびに成田空港に直結...
2018.10.09
都営5500形 直通運用へ
6月末に営業運転を開始した都営浅草線の新型車両、5500形。長らく都営浅草線内のみの運用となっていたが、9月3日より京成線や京急線、北総線への直通運転が始まった。直通運転初日となった9月3日は...
2018.07.02
都営5500形 営業運転開始
はいどうもー! 都営浅草線の新型車両5500形がついにデビュー。さっそく乗りにいってみたので、簡単にレポートしてみよう。6月30日、都営浅草線の新型車両5500形がデビュー、営業運転を開始した...
2018.05.27
四直珍列車研究 98 - 平日 1400T
都営浅草線の大門〜泉岳寺間の開通からまもなく50年。すなわち、京成電鉄〜東京都交通局〜京急電鉄の3者直通運転が50周年を迎えようとしている。・・・というわけで、今回は京成線〜都営浅草線〜京急線を...
2017.12.21
都営浅草線 大門駅のホームドア試験
11月末より都営浅草線の大門駅にホームドアが出現。新技術を用いた検証実験が実施されている。ホームドアが設置されたのは大門駅の1番線、押上方の最後尾車両ドア1枚分。東京都交通局とデンソーウェーブが...
2017.12.10
「都営フェスタ2017 in 浅草線」開催
新型車両5500形が初登場。12月7日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2017 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、何と言っても今回の目玉は浅草線の...
2017.09.25
京成線 都営5300形の快速高砂行を追い抜く都営5300形の快速高砂行
あ・・・ありのまま 今 起ったことを話すぜ! 「1番線に都営5300形の快速高砂行が停車していると思ったら、2番線から都営5300形の快速高砂行が追い抜いていった」 な・・・ 何を言ってるのか...
2017.02.03
四直珍列車研究 88 - 平日 1811T
約10年ぶりに復活した都営車の成田空港行。平日1811Tレは都営車による快速特急成田空港行である。2016年11月ダイヤ修正で登場したもので、もともと京成車で運転したものをそのまま都営車に...
2016.10.17
四直珍列車研究 86 - 平日 546T・土休日 530T
違うようで同じ、同じようで違う2本の羽田空港行。北総線上り列車のうち、早朝の2本は京成押上線内で優等運転を行なっているが、そのうちの2本目として運転されていた都営車の羽田空港行である。2010年...
2016.08.11
都営5300形 行先表示LEDシミュレーター
JavaScriptというプログラミング言語の勉強を兼ねて、都営5300形の行先表示LEDを模したシミュレーターを作ってみましたよっ。5300形が表示可能な種別行先を網羅しておりますので...
2016.07.28
四直珍列車研究 84 - 平日 2153T
近年増えつつある都営車の金沢文庫行。以前にエアポート急行金沢文庫行を取り上げたことがあったが、今回は2153T普通金沢文庫行などをば。平日2153Tは都営車による普通金沢文庫行である。2012年...
2016.07.15
都営5300形「&TOKYO」東京ブランドロゴ貼付
「TOEI SUBWAY & TOKYO」。5月ごろより、都営5300形の一部編成に「&TOKYO」の東京ブランドロゴが貼付されてている。「&TOKYO」ロゴは東京都が2015年3月に策定した...
2015.11.14
「都営フェスタ2015 in 浅草線」開催
2年に1度の祭典。11月14日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回となる同所の公開イベントだが、今回はどういうわけだか公式Webサイト...
2015.08.18
四直珍列車研究 78 - 平日 740T
都営車の金沢文庫行と言えば、深夜特急1本のみという状況が長らく続いていたが、エアポート急行の登場以後は増えつつある。そのうちの1つ、平日740Tをみてみよう。平日740Tは早朝に走る都営車による...
2015.04.05
四直珍列車研究 75 - 平日 843T
平日843Tは、都営車のエアポート急行押上行である。平日843Tのエアポート急行押上行は、2013年10月ダイヤ修正で登場した列車である。元々高砂行として走っていたが、泉岳寺〜押上間にて1本前を...
2015.03.06
四直珍列車研究 74 - 平日 841T
都営車による新逗子始発の特急列車841T、以前にも取り上げている列車だが、行先が変わったので再び紹介してみよう。平日841Tは、都営車では唯一となる特急押上行である。この平日841T、以前...
2014.10.04
四直珍列車研究 71 - 平日 1100T・1300T
京急線内をウロウロする都営車。これは珍列車というより珍運用と言ったほうが適切かもしれないが、日中時間帯に羽田空港〜新逗子間の横浜方面エアポート急行の運行系統に入る01Tである。1100Tと...
2014.09.02
都営新宿線の8連運用 12 - 瑞江行
都営新宿線の8連運用、その12は瑞江行である。都営新宿線の瑞江では8連2本の車庫外滞泊が設定されており、そのために平日・土休日とも深夜に1本の瑞江行が設定されている(もう1本は本八幡から回送入庫...
2014.07.22
四直珍列車研究 69 - 平日 606T
平日606Tは、平日朝に運転されている都営車の快速特急羽田空港行である。2013年10月のダイヤ修正で設定された列車で、押上から都営浅草線内エアポート快特となる快速特急となっている。押上から...
2014.07.04
都営新宿線の8連運用 11 - 桜上水行
都営新宿線の8連運用、その11は桜上水行である。桜上水は若葉台と同じく車庫所在駅であり、都営車8連4本の夜間滞泊が設定されているということもあって、都営車8連の桜上水行も夜間を中心に設定が...
2014.06.04
都営新宿線の8連運用 10 - 若葉台行
都営新宿線の8連運用、その10は若葉台行である。若葉台は車両基地所在駅ということもあって、若葉台行は京王車の入庫列車を中心に多数の設定がある。都営車にも若葉台検車区に出入りする運用がいくつか設定...
2014.04.19
四直珍列車研究 66 - 平日 1933T
平日1933Tレは、平日夜間に運転されている都営車の通勤特急成田行である。京成線における2013年10月のダイヤ修正は比較的小規模なものであったが、過去に消滅した列車の復活が目立つダイヤ修正の...
2014.04.04
都営新宿線の8連運用 9 - 八幡山行
都営新宿線の8連運用、その9は八幡山行である。2013年2月のダイヤ改定で午前中と夕方に2本の八幡山行が設定された。このうち夕方の1本が大島始発の都営車8連として設定され、平日夕方に都営車8連の...
2014.02.03
都営新宿線の8連運用 8 - 新宿行
都営新宿線の8連運用、その8は新宿行である。新宿行は多いようであまり多くない。新宿は都営新宿線と京王線の社局境界駅であるが、運行系統としては京王新線笹塚までの運転が基本となっているからである...
2014.01.01
都営新宿線の8連運用 7 - 高尾山口行
都営新宿線の8連運用、その7は高尾山口行である。都営車の高尾山口行と言えば、まずは土休日早朝に設定されている711T急行高尾山口行を思い浮かべるだろう。2001年3月に京王車の運用として登場...
2013.11.30
都営新宿線の8連運用 6 - 調布行
都営新宿線の8連運用、その6は調布行である。調布は、言わずもがな京王線京王八王子方面と京王相模原線橋本方面の分岐駅で、下り方面からの当駅止のほか、上り方面からも調布で行先種別の変わるいわゆる...
2013.11.13
ほくそう車両基地まつり開催に伴う代走 35N:5308編成
自社のイベントのために他社局の車両をこき使う、それが北総流のお・も・て・な・し。10月19日、35Nに5308編成が充当した。この日は北総鉄道印旛車両基地にて「ほくそう車両基地まつり」が開催...
2013.11.08
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催 その2
11月2日に東京都交通局の馬込車両検修場で開催された西馬込珍行先表示まつり、もとい「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」、その2は京成3700形と北総7500形を見てみよう。画像のように...
2013.11.03
「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」開催
AE100形と2100形を並べた2011年も狂っていたが、今回も狂っていた(褒め言葉)。11月2日、東京都交通局馬込車両検修場で「都営交通フェスタ2013 in 浅草線」が開催された。2年に1回...
2013.10.29
ダイヤ改正に伴う代走 73H:5317編成
10月26日のダイヤ改正で京急車1本の夜間滞泊場所が浅草橋から馬込車両検修場に変更されるのに伴って、ダイヤ改正前日となる25日に運用変更が行なわれた。それは31Tと73Hの充当車を運行途中で交換...
2013.10.01
都営新宿線の8連運用 5 - 橋本行
都営新宿線の8連運用、その5は橋本行である。橋本は京王相模原線の終着駅であり、都営新宿線から笹塚以西に行く列車は基本的に京王相模原線との直通運転となっているので、都営新宿線の行先としては本八幡...
2013.09.20
四直珍列車研究 64 - 平日 644T
平日644Tは北総線からの神奈川新町行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、現行のダイヤでは泉岳寺以北で見られる唯一の神奈川新町行となっている。北総線から京急線に向けては羽田空港...
2013.09.08
都営5300形「2020年東京オリンピック招致」ヘッドマーク
祝・2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定! ということで、出しそびれていた5308編成のヘッドマークについて取り上げてみよう。2012年11月下旬より、5308編成に2種類の...
2013.08.29
都営新宿線の8連運用 4 - 京王多摩センター行
都営新宿線の8連運用、その4は京王多摩センター行である。京王多摩センターもまた、車庫所在駅ではないが、一部の列車で設定されている行先である。京王相模原線の輸送量の関係で橋本まで行かずに...
2013.07.29
都営新宿線の8連運用 3 - つつじヶ丘行
都営新宿線の8連運用、その3はつつじヶ丘行である。京王線内の行先ではそこそこ本数が多いのがつつじヶ丘行である。桜上水のような車庫所在駅でもなく、調布のような分岐駅でもないつつじヶ丘行が設定されて...
2013.07.11
四直珍列車研究 62 - 平日 514T
都営車のオレンジエアポート快特。平日514Tは早朝に1本だけ設定されている都営車のエアポート快特である。都営車のエアポート快特は1998年11月ダイヤ改正での種別新設時から多数の設定があったが...
2013.06.28
都営新宿線の8連運用 2 - 本八幡行
都営新宿線の8連運用、その2は本八幡行である。西行き列車の基本が笹塚行ならば、東行き列車の基本は本八幡行であることに異論はないだろう。ただ、東行き列車は京王線から直通してくる列車もあるので...
2013.05.24
都営新宿線の8連運用 - 笹塚行
京王線と相互直通運転を行なっている都営新宿線。京成、京急、北総と直通している都営浅草線や、東急、西武、東武と直通している東京メトロ副都心線などと比較するとかなり地味なのだが、その車両運用が意外と...
2013.05.12
四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T
堕落していく都営車の物語。506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線...
2013.02.02
四直珍列車研究 59 - 平日 2342T・土休日 2336T
人々はこれを"深夜特急"と呼ぶ。京急線の下り終電車である特急金沢文庫行が珍列車である。終着駅は京急車の塒、金沢検車区のある金沢文庫となっているが、担当するのはなんと都営車。都営車が京急線の一日を...
2012.08.30
四直珍列車研究 56 - 平日 912T
都営車の快特京急川崎行。駅伝対応ぢゃないよ。少し古いネタとなってしまうが、都営車の快特京急川崎行である。都営車の京急川崎行と言えば毎年正月の恒例だった箱根駅伝対応が思い出されようが、2003年...
2012.04.15
四直珍列車研究 52 - 土休日 2331T
以前、平日の新町入庫車である2050Tを取り上げたが、今回は土休日の新町入庫車である2331Tである。土休日の新町入庫都営車は下り方から運転されるのが特徴で、都営車で運転される特急神奈川新町行は...
2011.11.06
「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」開催
11月5日、東京都交通局の馬込車両検修場で「都営交通100周年記念フェスタ in浅草線」が開催された。この「都営フェスタ」、浅草線と三田線で1年おきに開催しているが、浅草線は昨年にやったので...
2011.10.31
都電荒川線 都営交通100周年記念の花電車を運行 3 - 花電車6086!
まさかこんなネタを用意していたとは、である。ビッグサプライズ! 10月23日、荒川線の荒川車庫を訪れてみると、そこにいたのはなんと花電車姿の6086号であった。聞けば33年前の花電車を再現した...
2011.10.26
都電荒川線 都営交通100周年記念の花電車を運行 2 - 宵の部
アラカワ・エレクトリカルパレード。花電車は各日2往復の設定、2往復目の運行は夕暮れの時間帯から夜にかけて設定されており、電飾華やかな花電車が沿線を彩った。電飾が灯った状態の花電車はとても華麗で...
2011.10.23
都電荒川線 都営交通100周年記念の花電車を運行
33年ぶりとなる花電車、実に目出度い。東京都交通局では、10月1日より都電荒川線で花電車の運行を実施している。都営交通100周年記念事業の一環であり、花電車のデザインも100周年を迎えた都営交通...
2011.08.09
都営5300形「都営交通100周年記念号」
100周年、オメデトウ! 東京都交通局では、8月1日に創業100周年を迎えることを記念して、同日より「都営交通100周年記念号」としてヘッドマーク電車の運転を開始した。ヘッドマークは、浅草線...
2011.07.04
四直珍列車研究 48 - 土休日 525T
以前、平日の金沢検車区出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回取り上げるのは土休日の金沢検車区滞泊明けの525Tである。平日の金沢検車区出庫は朝ラッシュが終わりかけた頃にのんびりと車庫を出ていく...
2010.12.28
四直珍列車研究 45 - 平日 1412T・1640T
過去ネタになってしまうが、都営車の京急線内列車2題。平日の午後に新町検車区を出庫していた2本の都営車である。この頃、新町検車区で昼寝をする都営車の運用が2本(13Tと41T)設定されており...
2010.12.09
都営フェスタに伴う代走 27N:5323編成
「都営フェスタ in 浅草線」の裏舞台。12月4日の「都営地下鉄開業50周年記念都営フェスタ in 浅草線」開催に伴う代走である。北総鉄道からは9000形9008編成が撮影会の展示車として...
2010.11.28
精算運転? 59K:5316編成
京成車の代走をする5300形。11月28日、59Kの一部を都営車:5316編成が代走した。代走は1059K〜1658Kで実施されており、先週の21日も同様に5324編成が代走したというから...
2010.06.17
四直珍列車研究 37 - 平日 2050T
惜別・急行スペシャル、その3。京急線の5月ダイヤ改正で、「エアポート急行」が新設されたのは既報のとおりである。京急蒲田以南に急行が復活した形ではあるが、停車駅は以前のものとは違うし...
2010.06.10
四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb
2010年5月のダイヤ改正で京急から「急行」が消え、そして今度の7月のダイヤ改正で京成からも「急行」が消える。そんな「急行」に惜別の情をもって、しばらく「急行」の珍列車を取り上げてみたいと思う...
2010.04.25
都営5300形 走行音@自動放送更新車
現在、浅草線では唯一自動放送を行なう都営5300形だが、2009年の夏ごろより内容が更新されているので、これに関する音声ファイルをアップしてみる。最も大きな変化は英語の内容が追加されたことで...
2010.02.16
四直珍列車研究 31 - 平日 841T
京急線内で完結する都営車の特急列車。以前の記事で金沢文庫出庫の特急新逗子行を取り上げたが、今回の記事で扱う841Tはその折返しとなる列車である。そもそも、都営車の特急自体の本数が少ないため...
2009.11.24
都電荒川線 天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾 - 9000形
11月12日に実施された都電荒川線への天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾、9000形篇。前の記事で8500形と8800形への装飾を取り上げたが、今回は9000形を取り上げてみよう。9000形への...
2009.11.12
都電荒川線 天皇陛下御在位二十年の祝賀装飾 - 8800形・8500形
ある日、東京都交通局のWebサイトを眺めていたら、都電荒川線で11月12日の天皇陛下御在位二十年に関して祝賀装飾を行うということなので、撮影に行ってみた。装飾は全部で5両に実施されていた...
2009.04.29
都電荒川線8800形 営業運転開始
祝、都電荒川線の新型車両8800形営業運転開始! 都電荒川線では2006年と2008年に9000形をそれぞれ1台ずつ導入しているが、今回デビューした8800形は...
2008.09.27
2008年「荒川線の日」 6000形撮影会
10月1日の「荒川線の日」を記念して、都電の荒川車庫で6000形保存車の撮影会があるというので足を運んでみた。・・・だけども、6000形保存車とはいうものの...
2008.06.06
四直珍列車研究 21 - 平日 543T
都営車の京急線内滞泊は2本、金沢検車区と新町検車区でそれぞれ1本ずつが夜を明かす。3日の記事で平日の金沢出庫である840Tを取り上げたが...
2007.12.20
四直珍列車研究 16 - 平日 2422T
深夜に運転される珍列車。2422Tは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408T(平日)、2418T...
2007.09.07
四直珍列車研究 11 - 平日 1912T・1950T
以前、夕方下りの通勤時間帯を走る都営車として1613Tと1751Tを挙げたが、今日触れるのはそれら列車の折り返し、1912T・1950Tである。両列車とも夕方のラッシュ輸送に参加した後、13Tは...
2007.08.31
都営浅草線 泉岳寺駅の駅名標
あまり新鮮な話でもないんで、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思うのだが(^^ゞ、今日取り上げるのは泉岳寺駅の駅名標である。泉岳寺駅と言えば浅草線と京急線の分岐駅であり、その構造は1番線が京急線...
2007.05.27
都電荒川線 新型車両9000形登場
都電荒川線に新型車両9000形が登場。都電の新型車両9000形がお披露目ということで、都電の『「路面電車の日」記念イベント』に行ってきた。非常に天気が良く、撮影日和ということもあり大勢の...
2007.02.04
四直珍列車研究 7 - 平日 1751T
夕刻の京成線を下る都営車。2004年10月のダイヤ改正の時点で、成田方面の夕方~夜のラッシュ輸送に参加する都営車は4本存在した。特急成田空港行が1本、特急成田行が1本、通勤特急成田行が1本...
2006.12.03
四直珍列車研究 5 - 平日 1613T
都営車の超ロングラン特急。浅草線系統では、エアポート快特などの花形列車が走っているが、この1613Tも違った意味で花形と言えよう。京急線の三崎口から京成線の成田空港まで...
2004.11.14
都営5300形「都営フェスタ'04 in浅草線」ヘッドマーク
11月4日頃から、同13日に馬込車両検修場で開催される「都営フェスタ'04 in 浅草線」をPRするヘッドマークが掲出されている。 ヘッドマークは5313編成のみの掲出。「浅草線10.30...
2004.10.31
都営5300形「浅草線10.30ダイヤ改正」ヘッドマーク
もっと速く・もっと便利に、浅草線ダイヤ改正! 10月20日頃から、都営5300形5319編成に10月30日のダイヤ改正に関してのヘッドマークが掲出されている。 ヘッドマークはこの1編成のみで...