KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Sound

サウンド

JR東日本203系JR東日本203系は1982年に登場した車両です。営団地下鉄千代田線直通用として国鉄が製造したもので、それまで走っていた103系1000番台を置換えました。足回りは201系をベースにしたもので、電機子チョッパ制御となっています。編成におけるMT比率は201系と同じ6M4Tですが、歯車比を大きくして地下鉄走行に必要な高い加速力を実現しました。車体はアルミニウム製で、203系オリジナルのデザインが採用されました。10両編成17本が松戸車両センターに在籍していましたが、2010年よりE233系2000番台への置換えがスタート、置換えは比較的ゆっくり進行していましたが、2011年9月に最後まで残ったマト55編成が営業運転を終了し、203系は形式消滅しました。一部の編成はインドネシアやフィリピンに譲渡されており、活躍の場を海外に移しています。


JR東日本203系モハ203-7 北柏→柏

JR東日本203系モハ203-7 新松戸→馬橋

JR東日本203系モハ203-12 松戸→金町

足回りは基本的に201系と同じなので、走行音は201系そのものです。ハニカム構造が採用された軽量ドアのガタつきや、全体の軋み音から国鉄型車両の雰囲気が感じられますが、ともかくやかましい車両です。

JR東日本203系モハ203-104 柏→南柏

JR東日本203系モハ203-104 北小金→新松戸

1985年に製造された90両は、台車が205系で採用されたボルスタレスのものに変更されるなどして、100番台に区分されました。ただし制御装置等は0番台と同じなので、走行音ついては特に差異がありません。

【電機子チョッパ制御】 Update 2013.01.26 / Release 2013.01.26
タグ:JR東日本 過去帳

最新記事

東京メトロ16000系 走行音

2010年11月4日に営業運転を開始した東京メトロ16000系は、千代田線を走る6000系の置換え用として登場した車両です。東京メトロの新世代車両10000系シリーズの第3弾となりました。この...

東京メトロ16000系16414 根津→湯島

東京メトロ16000系 走行音
JR東日本E235系(三菱VVVF車) 走行音

JR東日本E235系は2015年に登場した通勤型車両です。E231系、E233系に続く次世代の車両として開発され、様々な新機軸が盛り込まれた意欲的な新型車両となりました。車体は東急車輛と...

JR東日本E235系モハE235-1 新大久保→高田馬場

JR東日本E235系(三菱VVVF車) 走行音
新京成8900形IGBT-VVVF車 走行音

1993年と1996年に8連3本が製造された新京成8900形ですが、新京成全体における事業計画により、2014年にそれぞれの編成から中間車2両を抜いて6両編成となりました(同時に新京成全編成の...

新京成8900形8916 鎌ヶ谷大仏→二和向台

新京成8900形IGBT-VVVF車 走行音
北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形 走行音

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形は、1984年に登場した通勤型車両です。住宅・都市整備公団千葉ニュータウン線(現・北総線の一部)小室〜千葉ニュータウン中央間の開業に合わせて、6連2本が...

北総鉄道9000形9018 松飛台→大町

北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)9000形 走行音
北総鉄道7260形 走行音

北総鉄道7260形は2002年に登場した車両です。それまで使われてきた7250形の代替として導入されました。見た目から明らかなように京成3300形をリースしたものです。運用は他の北総車と共通で...

北総鉄道7260形7266 大町→松飛台

北総鉄道7260形 走行音