KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2004.05.23

10年に一度のヘッドマーク・・・?

F00161.jpg

京急700形 741編成
2004.5.18/京急川崎〜港町

▲ヘッドマークを掲出して走る700形

京浜急行では、川崎大師の大開帳奉修に合わせて大師線を走る700形にヘッドマークの掲出を行なっている。川崎大師の大開帳奉修は10年に一度の伝統行事で、川崎大師へのアクセス路線を持つ京急としてもこれに合わせて割引きっぷを発売するなど様々なPR活動を実施、700形へのヘッドマーク掲出もこのPR活動の一環となっている。

ヘッドマークは正月に掲出されるものとは異なり円形で、川崎大師の中興塔と弘法大師立像がが描かれたもの。この期間中全ての大師線列車に掲出される。平日は700形ばかりの大師線だが、土休日の増発分には1000形の運用も見られ、特に白幕車1219編成や幌付き顔の編成なども大師線の運用に入ることがあり、話題が尽きない。そもそも、大師線の列車が正月の干支ヘッドマーク以外にヘッドマークを掲出すること自体が珍しいと思われる。このようなヘッドマーク掲出はまた10年後であろうか。

最新記事

京成3400形3418編成 営業運転終了

京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...

京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄とちばグリーンバス、佐倉市では、3月中旬より佐倉市への誘客を目的とした観光キャンペーン「桜に染まるまち、佐倉2023」を実施している。佐倉と言えば、千葉県屈指...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)
京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版

当Webサイトでは、2020年6月の「千葉シーサイドバス路線図 2020年6月1日版」と題する記事にて千葉シーサイドバスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。千葉...

千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版
都営5300形 営業運転終了

さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...

都営5300形 営業運転終了