KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2005.03.17

「青い新1000形」のお次は「青い600形」のようである。

F01667.jpg

京急600形 606編成
2005.3.15/公津の杜

▲通常の600形と同様に成田空港まで乗入れ

京浜急行では、3月14日より京急600形「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」の運行を開始した。3月をもって新1000形の「羽田空港新ターミナルビルPR」ラッピング電車の運行が終了することから、「羽田」=「京急」というイメージを引き続きPRするための特別編成とのことである。編成は606編成で、「羽田空港の空」や「三浦海岸の海」がモチーフの青い車体と、カモメのシンボルが特徴となっている。車体の青は塗装で、カモメのシンボルマークやロゴなどの装飾は全てステッカーである。運行初日は夕方の87H、翌日は7C→85Hに充当し、早速京成線の成田方面まで乗り入れた。

「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」は、都心~羽田空港間での運用が多いことから、「旅」をテーマとしたスポンサーへの広告貸切電車として使用の予定。主に、航空会社、旅行代理店などの使用を想定しており、初回スポンサーは大手航空会社の「ANA」。車内は、「ANA」の広告で埋め尽くされていた。また、3月31日より車体側面にもスポンサーであるANAのロゴと広告が掲出されている。

運用範囲は、従来の600形と変わらず京成線の成田空港まで乗入れる。また、新1000形の「羽田空港新ターミナルビルPR」ラッピング電車のようにラッピングでなく、今回は塗装であることから長い期間の活躍が期待できそうである。

P00426.jpg

「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 シンボルマーク(戸袋部)
2005.3.15/**

▲戸袋部のカモメステッカー
P00429.jpg

「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 シンボルマーク(前面)
2005.3.15/**

▲前面ワイパーカバー部のカモメステッカー
P00430.jpg

「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」 車内ステッカー
2005.3.15/**

▲車内に貼付されたステッカー

※4/13写真と文章を追加

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化