KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2006.02.02

N00223.jpg

北総7500形 7501編成
2006.2.1/京急川崎

▲しばらくは入線しないであろう京急川崎にて
N00231.jpg

北総7500形 7501編成
2006.2.1/高 砂

▲兄貴分の京成3000形とすれ違う

いやはや、久々に大物ネタを追っかけてしまいました^^ゞ 長い間、東急車輛というベールに包まれていた北総7500形だが、ついに昨日1日の午前中に出場、そして自力で印旛車両基地まで回送された。ここではこの車両の特徴を簡単に探ってみようと思う。

北総の純粋なる新型車両としては15年振りとなる7500形は、京成グループ標準車両の第3弾というカタチとなった。新形式車両であるにもかかわらず自力で回送されたのは、見た目だけでなく仕様が京成3000形・・・とりわけ3000形4次車と同一だからかと思われる。 3000形4次車の8連バージョンとみてもよさそうだ。

さて、7500形の特徴を挙げるとすれば、3000形との違いを探すことになるが、色が違うことぐらいしか見当たらない。側面及び前面のラインカラーは2色の濃淡のブルーを配していて、これが北総車である証となっている。車番は3000形と同一箇所・同一方法で表示。室内も京成同様の紫のシート柄を採用しており、3000形と同一か。また、先頭車両に新京成で用いられているSR無線の台座も付いているが、これは将来新京成へ乗り入れる準備・・・ではなく、3000形4次車と同仕様ということが要因と思われる。

特筆するのは2点。まずは「HOK'SO」ロゴ。新登場となるこのロゴは、車体の前面及び側面に貼られている。貼り付け位置は、前面は貫通扉、側面は先頭車両が乗務員室直後、中間車両が真ん中のドアの戸袋部分である。その関係上、親会社の「K'SEI」ロゴの位置が、3000形と少し異なっている。

2点目は、先頭車両の側面、ドア間のラインカラーによく分からないデザインを施して、変化をつけてきた。公式に発表されていないから"よくわからないデザイン"としか言えないが、私には「飛行機」に見える。北総線は近い将来空港アクセスを担う路線になるし、それをよりアピールするために車両デザインに「飛行機」を取り入れてみた、といったところだろうか。羽田空港にも入線する車両であるから、両方向先頭車の「飛行機」は丁度いいかもしれない。

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化