2006.10.11

[平日]13A30 快速高 砂行
始発:成 田1329 → 終着:高 砂1434
ダイヤ:2006.06.01修正
備考:ー
平日13A30は、6月のダイヤ修正で13A20を6連化した列車である。朝の特急1往復を8連化した6月のダイヤ修正で、昼間のこの列車がなぜ6連にと思われるかもしれないが、これは同修正で同じく6連となった8A31と密接な関係にある。
ダイヤ修正で8A05→8A31となったために、朝ラッシュ後に宗吾基地に入庫する1本も8連→6連となっている。そこで、昼に従来8連で宗吾基地を出庫する1本を6連とし、誕生したのが13A30というわけだ。昼間に1本走る6連快速は、車両運用の都合上の問題だった。
修正前のA21は単独の運用だったが、A31は上記都合上、例外を除いて朝と同じ車両が用いられる。

最新記事
夜行快速「ムーンライトながら」の思い出
さようなら、ムーンライトながら。1月22日、JR東海は春の臨時列車の運転計画の中で臨時快速「ムーンライトながら」の運転終了を発表した。人々の行動様式の変化による列車の使命の薄れや使用車両の...
京急線 神奈川新町駅構内における踏切脱線事故の調査報告書を読む
2月18日、運輸安全委員会は2019年9月5日に発生した京急線神奈川新町駅構内における踏切脱線事故についての調査報告書を公開した。私としてもこの事故がどうして起きてしまったのか気になっていた...
京成AE形 「東京オリンピック・パラリンピック」ラッピング
やるのか、やらないのか。1月下旬より、京成AE形にて「東京オリンピック・パラリンピック」のラッピング電車が走っている。ラッピングの対象となっているのはAE8編成。当該のラッピングについては、京成...
京急大師線 干支ヘッドマーク(2021年)
京急大師線、毎年恒例の干支ヘッドマーク。京急電鉄では、1月1日より毎年恒例となっている大師線の干支ヘッドマークの掲出を実施した。今年の干支は丑で、大師線を走る1500形に2種類のヘッドマークが...
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2021年)
5年目に突入した臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、成田山への多客対応として1月の土休日ダイヤ実施日に臨時シティライナー「成田山開運号」を運転した。2017年に運転が始まった...
京成珍列車