KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.12.07

新京成8000形の京成線乗入れ対応を見る。

N03130.jpg

写真

▲--

新京成では、かねてから8000形の京成乗り入れ対応を行ってきたが、このほど京成線の行先が入った方向幕を装備した編成も登場、直通運転開始を1週間前にしていよいよ乗り入れの準備が完璧に整ったということになる。新幕は英字入りとなったが、旧幕の茶色い下地・独特のフォントを継承したものとなっている。

061207_02.jpg

写真

▲方向幕が回る終着駅にて 気になる表示がチラリ(方向幕回転中)

新幕では、「普通」の表記の入ったものも見られた。千葉線内では普通列車だけの運行となるが、種別も表示する京成スタイルでの表示となりそうである。なお、京成津田沼に関するものだけで、上の写真の「京成津田沼」「普通 京成津田沼」、そして「普通 津田沼」という表示も入っているようで、これらの使い分けが気になるところだ。

◆ ◆ ◆

おまけ:直通化準備に見られたタヌキの変化

N02636.jpg

新京成8000形 8512編成
2006.10.15/新鎌ヶ谷〜初富

▲直通化対応前の姿 原型タヌキ
N02639.jpg

新京成8000形 8506編成
2006.10.15/新鎌ヶ谷〜初富

▲急行灯取り付け・帯は昔のまま 過渡期タヌキ
N02632.jpg

新京成8000形 8510編成
2006.10.15/新鎌ヶ谷〜初富

▲帯変更 新帯タヌキ
N02647.jpg

新京成8000形 8508編成
2006.10.17/薬園台〜前原

▲to Chibaラッピング 直通PRタヌキ
現在、前面の装飾はヘッドマークステーの取り付けに伴って撤去されている
N03130.jpg

新京成8000形 8504編成
2006.12.7/薬園台〜前原

▲方向幕交換 ローマ字タヌキ

これらに加えて、レトロカラーやアートギャラリー号もいるわけで・・・。タヌキだけに、化けるの得意?!・・・なんちゃって爆

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!