KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2006.12.10

祝、新京成線の京成千葉線乗入れ開始!

N03149.jpg

新京成8000形 8508編成
幕張本郷〜幕張/2006.12.10

▲「祝・直通運転」ヘッドマーク掲出、直通1番列車も担当した8508編成
N03156.jpg

新京成8800形 8801編成
幕張本郷〜幕張/2006.12.10

▲京成直通対応で6両編成となった8801編成も直通運転に参加

12月10日、京成線のダイヤ改正とともに新京成の千葉線乗り入れがスタートした。直通1番列車である303→703Fは、「to Chiba」ラッピング、そして特製のヘッドマークを掲出した8508編成、続く305→805Fには京成直通対応で6連化された8801編成、その後も8000形が次々と京成に入線していった。直通初日のこの日、日中の京成直通に関わる8運用は8000形7本、8800形1本で運転された模様で、やはりタヌキが千葉線に大量進出ということになった。

▼記念式典
直通1番列車の運転に合わせて、松戸駅では出発式が、千葉中央駅では到着式が行われた。1番列車に関わった乗務員への花束贈呈などが行われた模様。

▼方向幕
新京成線内は、従来通り種別表記がないものを用い、京成線内では新たに用意された「普通」表記入りの方向幕を掲出する。境界の京成津田沼駅で表示が変わるというわけだ。表示が切り変わるのは、乗務員交代の際に無線などを切り替えるスイッチを操作したときと思われる。また、京成線内では運行番号の表示も行うため、同じく京成津田沼駅で運番を表示する装置も操作する。

▼運番
新京成では運番というものがないっぽいため、新京成線内の列車番号の下2桁にFを付加(上り列車は下2桁に1を減らしたものにFを付加)というものを京成線内では運番として扱っているっぽい。そのため、京成直通関連の新京成車は8本で回しているが、表示される運番は最小で「03F」、最大で「51F」となっている。さらに、上り下りで表示する番号を合わせるため、新京成線内に301列車は存在せず、303列車からとなる。(303列車の折り返しは302列車で、京成線内は上り下りとも「03F」を表示)

▼案内
京成津田沼駅では、これまでのかなり長い間、千葉方面行の列車は3・4番線から発車ということになっていた。今回の直通運転開始でそれが覆されたことになる。そのため、乗客に混乱を招かないよう、千葉方面行きの列車の発車ホームに関しては、かなりしつこく案内されていた。日中は5番線発車で統一されているからよいものの、直通運転の開始間際と終了間際は発車ホームが別ホームで交互という場合もあるので注意が必要になる。

061210_03.jpg

写真

▲空白だった箇所が埋まった案内サイン
061210_04.jpg

写真

▲発車ホーム確認の案内
061210_05.jpg

写真

▲発車ホーム確認を促す看板×5! とにかくいたるところに設置

画像でもお分かりいただけると思うが、とにかく発車ホームに関してはアナウンスが多い。慣れるまでに少し時間がかかりそうだ。

#私は千葉線ユーザーなのだが、直通運転開始3日目にして早くも千葉線を走る新京成の全車種(8000形・8800形・N800形)に乗車する機会があった・・・が、やはり違和感たっぷり笑 慣れる日は来るのだろうか、、、というぐらい今回の直通運転は千葉線にとって大きな出来事だと思う(^^ゞ

関連記事

2007.02.22

京成3200形リバイバルカラー・新京成8000形レトロカラー 旧塗装の共演

京成3200形リバイバルカラー×新京成8000形レトロカラーの共演。今日22日、赤電色となった3200形3298編成が千葉・千原線を往復するB51に、レトロカラーとなってる新京成8502編成も...

京成3200形リバイバルカラー・新京成8000形レトロカラー 旧塗装の共演

2006.12.07

タヌキの京成乗り入れ対応 完全版

新京成8000形の京成線乗入れ対応を見る。新京成では、かねてから8000形の京成乗り入れ対応を行ってきたが、このほど京成線の行先が入った方向幕を装備した編成も登場、直通運転開始を1週間前にして...

タヌキの京成乗り入れ対応 完全版

2006.11.14

新京成8000形・8800形 津田沼車庫に入線

新京成8000形と8800形が京成の津田沼車庫に入線。11日から、新京成車両の千葉線内試運転が始まったが、今日14日は8801編成と8514編成が津田沼車庫に取り込まれ、乗務員さん方が大勢で...

新京成8000形・8800形 津田沼車庫に入線

2006.11.11

新京成車、京成千葉線内の試運転開始

ようこそ京成線へ。来月10日に開始される新京成線と京成千葉線の直通運転に関して、新京成車の千葉線内試運転が開始された。いよいよ新京成の車両が千葉線に入ったのである。今日、試運転を行ったのは直通...

新京成車、京成千葉線内の試運転開始

2006.11.09

ダイヤ改正は12月10日

先ほど、京成からダイヤ改正に関する発表があり、それによると12月10日実施だそうだ。船橋下り線高架化が11月25日予定だから、それの2週間後ということになる。詳細は京成からの発表を見ていただく...

  • 京成
  • タグはありません
ダイヤ改正は12月10日

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)