KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.02.27

今更かよ・・・という気がしないでもないが、今月中旬ごろ、3700形3711編成の行先・種別の表示類がLED化された。案内表示類のLED化は他社でも行われており、決して珍しいことではないが、京成では既存の車両のLED化は初めてのこと(除:3600形)であり、なにより前面デザインのアクセントとなっていた種別表示もLED化されたために、車両前面の印象まで変わる結果となっている。

070227_01.jpg

写真

▲3700形LED顔 従来の印象と変わってしまった
/070227_02.jpg

写真

▲車両側面の表示装置 3000形と同じものっぽい

LED式の案内装置への交換は、やはり保守の手間の軽減、そして3000形と同じものを用いていることから、機器の共通化ということも考えられているものと思われる。他社が軒並みフルカラーLEDを採用してる中、3000形ともども3色表示のLEDは設備的に劣っている感があるが、今回3700形に3色LEDが採用されたことにより、今後も3色LEDを使い続ける可能性があることを示唆している。また、他の3700形の装置もLED化されるものと思われる。一方、運番の表示装置はマグサイン式のままで、3600形でLEDへの交換実績があるものの今回は手が加えられなかった。


▲装置を車内から見てみると、(上)従来あった確認用の穴がなくなってる・・・
(下)幕式のときのものがそのまま用いられ、確認用の穴も残っているが、黒で目隠し。

LED化ということで、個人的に気になったのはどのくらいのシャッタースピードで表示が切れるかどうか。簡単に検証してみた。

/070227_05.jpg

写真

▲シャッタースピードと写り方の関係(前面行先)
/070227_06.jpg

写真

▲シャッタースピードと写り方の関係(前面種別)

行先のLEDは1/160、種別は1/320で切れてしまった。というわけで、行先もしっかり写し込むという場合には最低でも1/125でシャッターを切らなければならなく、3000形と同様に撮影者泣かせのLEDということになりそうだ。(※カメラの機種、撮影の条件等でこの通りにならない可能性があるということをご注意いただきたい)

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)