KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2007.03.06

N03137.jpg

京急600形 607編成
2006.12.8/新馬場

▲917SH、京急線内のエアポート快特
N02808.jpg

京急600形 607編成
2006.11.1/高砂〜小岩

▲1185H、京成線内の快速
  • [平日]917H 快速成田空港
  • 始発:羽田空港956 → 終着:成田空港1203
  • ダイヤ:2002.10.12改正
  • 備考:京急線内917SH、押上までエアポート快特
  • [平日]1185H 快速成田空港
  • 始発:羽田空港1116 → 終着:成田空港1323
  • ダイヤ:2002.10.12改正
  • 備考:京急線内1184SH、押上までエアポート快特

2006年12月の改正まで存在した京急車の成田空港行である。エアポート快特という花形優等列車としてインパクトが強い一方、平日ダイヤで2本のみという希少な列車でもあった。

この2本の成田空港行、元をたどれば羽田空港駅が開業した1998年11月ダイヤ改正まで遡ることができる。当時の901H、1105Hがそれにあたる。当時はエアポート快特系の列車に特別に00番台の運番を与えていた。その後、2001年9月の改正でこの2本の列車はそれぞれ917H、1185Hとなり、2002年10月改正で京成線内「快速」運転となっても京急車の成田空港乗り入れは存続した(あまり意味のある列車とは思えなかったが^^ゞ)が、その担当は延々と17H、85Hだったということになる。京急のダイヤの基本構造が変わっていないとも捉えられるが、純粋な空港間連絡特急すなわち「(飛)快特→(飛)特急」だった頃の名残の列車ということも言えるわけだ。

2006年12月ダイヤ改正で成田行ないしは佐倉行となったわけだが、方向幕の(成田空港方面)を見るにつけ、京急としては成田空港直通をあきらめていないように思える。

N00629.jpg

京急600形 605編成
2006.3.8/うすい〜佐倉

▲佐倉の田園地帯を行く京急600形

最新記事

京成3400形3418編成 営業運転終了

京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...

京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄とちばグリーンバス、佐倉市では、3月中旬より佐倉市への誘客を目的とした観光キャンペーン「桜に染まるまち、佐倉2023」を実施している。佐倉と言えば、千葉県屈指...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)
京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版

当Webサイトでは、2020年6月の「千葉シーサイドバス路線図 2020年6月1日版」と題する記事にて千葉シーサイドバスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。千葉...

千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版
都営5300形 営業運転終了

さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...

都営5300形 営業運転終了