2007.09.18
ついにこの日がやってきた?!

京急新1000形 1073編成
2007.9.18/押上〜曳舟
・・・と言っていいのかはよく分からないが、昨年度末の営業運転開始以来長らく線内のみの運用で大切に(?)扱われてきた京急新1000形ステンレス車、1073編成が本日は67Hに充当、都営浅草線と京成線への初入線を果たした。
1073編成は新1000形の形式を名乗るものの、見た目も足回りも従来のものとは別物、もはや別形式と言っても過言ではないぐらいで、こうなってくるといわゆる誘導障害が大丈夫なのかということが気にされ始めるが、そんなの関係ねぇ!と言わんばかりに本日は京成線まで3往復の運転、おそらく大丈夫なのであろう。

京急新1000形 1073編成
2007.9.18/八 広
京急の車両運用において8連の場合、都営線直通の運用を避けるということになると朝夕のラッシュのみ、もしくは2100形の代走でしか走れないことになってしまう。これが今までの1073編成の扱いだったわけで、直通用車両として製造された1073編成においては不満足な状態だったことになる。これからは他の新1000形と同様の扱いになると思われ、青砥や高砂はもちろんのことさらには北総線方面へ頻繁に顔を出すことになるんじゃないだろうか。
- ツイート
- #
- 京急
- 新型車両
関連記事
京急新1000形6両編成 登場
京急では2002年より新1000形を導入しているが、このほど新1000形としては初めてとなる6両編成が登場した。1301編成が4月25日より、1307編成が5月2日より運用に入っている。京急に...
31T:1137編成 京急車、再び成田へ
珍事、再び。6月3日、31Tに京急新1000形1137編成が充当した。31Tを京急車が代走するのは2月2日以来2度目のことで、今回も所定の都営車のトラブルが原因となっている模様。代走車は...
31T:1137編成 京急新1000形、約半年ぶりの京成成田入線
京急車が京成本線に帰ってきた。2月2日、31T運行に京急新1000形1137編成が代走で充当した。同日31T運行に充当していた5301編成が車両故障を起こして動けなくなったことが原因の模様で...
祝・羽田空港駅開業10周年
1998年の11月18日に現・羽田空港駅が開業して、今年で10周年。祝!というわけだが、適当な画像が無いんで、4年前の「羽田空港新ターミナルPRラッピング電車」でも掲載してみる...
LED新1000形、成田へ
LEDな京急新1000形、成田へ。今日は寒気の影響で関東の天気は大荒れ。いやはや、寒かった。この影響で、朝を中心に列車は遅延。917Hも遅れたために、73Hに充当されていた1057編成が高砂から...
最新記事
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...
東洋バス路線図 2023年9月1日版
当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...
京急線 普通列車の走り方の変化
京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...