2007.11.15
さようなら、京成3200形。

京成3200形 3264編成
2007.11.9/ちはら台
昨日14日に3022編成が営業運転を開始したことに伴って、3264編成が用途廃止となった。3264編成は最後の3200形であったから、3200形はついに形式消滅と相成ったわけだ。長い間お疲れさん、である。
晩年の3200形は3300形とほとんど見た目は同じであったが、車内だけは古いスタイルを残しており、つかみ棒のないスッキリと見通しの良い車内、縦に長いつり革は、両開き戸であることを除けば、赤電の標準スタイルであった。これらについても、惜しくも過去帳入りである。

京成3200形 車内
2007.11.9/**

京成3200形 車内
2007.11.9/**
関連記事
2008.03.31
京成グループ 車両の動き(2007年度)
2007年度も本日で終了。備忘録を兼ねて、今年度の車両の動きを簡単にまとめてみる。車両の新造は3000形6連×4本で、昨年11月に日本車両製の3022編成と3024編成が、今年2月に東急車輛製の...
- 京成
- タグはありません
2007.11.11
風前の灯、京成3200形
2007年も残すところ2ヶ月、そろそろ車両の動きが活発になってくる頃・・・気になってくるのはやはり残り4連1本となっている3200形である。今年度新造車第一弾の3022編成も既に京成入線しており...
- 京成
- タグはありません
2007.02.22
京成3200形リバイバルカラー・新京成8000形レトロカラー 旧塗装の共演
京成3200形リバイバルカラー×新京成8000形レトロカラーの共演。今日22日、赤電色となった3200形3298編成が千葉・千原線を往復するB51に、レトロカラーとなってる新京成8502編成も...
2007.01.28
「特急開運号」リバイバル運転!
伝説の特急「開運号」が復活! 「特急開運号」リバイバル運転、というわけで34年振りに運転された「開運」号、午前と午後とで回送も含めて2往復運転された。来春に引退が予定している3200形の事実上の...
2007.01.17
ツートン3298編成 営業運転開始
リバイバルカラーの3298編成、営業運転開始。ツートンカラーとなった3298編成だが、プレスリリースにあったとおり今日17日に営業運転ということで早速撮ってきた。初日の今日は宗吾出庫の63運行で...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません