KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2007.12.06

夜な夜な走る急行品川行。

N06776.jpg

京急新1000形 1049編成
2007.9.20/立 石

▲深夜に突如表れる京急車の押上線上り「急行」
  • [平日]2250H 急行品 川
  • 始発:印西牧の原2242 → 終着:品 川2350
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:高砂まで普通、押上から普通

品川は京急本線の起点であるため、品川行は星の数ほど運転されているが、都営線方面からの品川行となると話は別。平日2本、土休日1本のみの希少種で、本日取り上げるのはその中でさらに少ない急行品川行である。平日1本のみ、上の画像の通り京急車で運転される。

北総線からの列車なのだが、急行運転をするのは京成線内のみであり、高砂と押上で種別を変更、普通→急行→普通というなんだかヘンテコな列車である。しかし、なぜ京成線内がわざわざ「急行」なのか気になってしまふ・・・。

この列車は2002年10月の改正で2240Tとして登場しており、2004年10月改正において京急車への置換え(2256H)と京成線内急行への格上げを実施、2006年12月改正で列番が現行の2250Hとなっている。2004年改正で印旛日本医大始発から印西牧の原始発に変更されているが、ここで、(1)「折り返しの都合で、2240Tと比較して北総線内を6分遅いスジにする必要」が発生、また、(2)「都営浅草線・京急線内は2240Tのスジそのままで走らなければいけない」ことから、シワ寄せが生じるのは必然的に京成線内である。これに際し、2240Tで行なわれていた青砥駅での長時間停車の解消と、押上線内を急行で走ることで、(1)と(2)を満足させているのではないかと想像できる。

なお、2250Hは品川到着後、3番線へ入換、滞泊の後、翌日の576H(平日)または562H(土休日)に使用される。

最新記事

京成3400形3418編成 営業運転終了

京成3400形に廃車が発生。3100形の導入などで2020年度より置き換えが進んでいる3400形だが、このほど3418編成が営業運転を終了した模様だ。現在、同編成は既に一部の機器類の取り外しが...

京成3400形3418編成 営業運転終了
京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)

今年も桜に染まるまち、佐倉。京成電鉄とちばグリーンバス、佐倉市では、3月中旬より佐倉市への誘客を目的とした観光キャンペーン「桜に染まるまち、佐倉2023」を実施している。佐倉と言えば、千葉県屈指...

京成3000形 「桜に染まるまち、佐倉」ヘッドマーク(2023年)
京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了
千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版

当Webサイトでは、2020年6月の「千葉シーサイドバス路線図 2020年6月1日版」と題する記事にて千葉シーサイドバスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。千葉...

千葉シーサイドバス路線図 2023年3月1日版
都営5300形 営業運転終了

さようなら、都営5300形。都営5300形で最後の1編成となっていた5320編成。そんな5320編成は2月23日の07T運行以降運用に入っておらず、その動向に注目が集まっていたところだが、この...

都営5300形 営業運転終了