KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2007.12.13

昨年の大改正から1年、新京成の千葉線乗り入れも開始から1年経過した。丁度いいので、出すタイミングを失っていた未公開の画像を中心に、試運転の様子を振り返ってみることにする。

N02990.jpg

新京成8800形 8801編成
2006.11.11/西登戸〜新千葉

▲試運転初日、大雨の中を行く8801編成

試運転は大きく分けて三段階で行われた。まず、入線の確認。次に、津田沼の車庫における現車教習、最後にハンドル訓練である。11月11日の8801編成の初試運転から約1ヶ月間にわたり実施、スジは01Fから11Fまでの6つを確認している。以下にその概要を記す。

01F

11月11~13日の3日間のみ使用された試運転用のスジ。初日の11日が8801編成、12日が8514編成、13日が8502編成と、仕様の異なる3編成がそれぞれ充当した。最初の1往復だけ千原線ちはら台まで運転されたことが特筆され、このことからも、各編成が支障の無いように千葉線内・(緊急時に千原線内)を走れるかどうかの確認であったと推察される。

03F・05F

14日から、8800形と8000形を1編成ずつ津田沼車庫に取り込んで、乗務員に対する教習が行われた。03Fと05Fは津田沼車庫に入線するためのスジで、千葉中央まで千葉線を1往復した後、津田沼の車庫へ入った。新京成車の津田沼車庫への入線は、直通運転の準備期間中ならではである。また、初めて同時に2編成が京成線内へ入ったことになる。

07F・09F

07Fと09Fは津田沼車庫からくぬぎ山への返却で使用された。と言っても、京成津田沼駅構内の入換のみ。車庫から出てきた新京成車は、2番線→谷津方の折返し線→3番線→千葉線幕張方→5番線という具合にスイッチバックを繰り返して新京成線へ帰った。

11F

車庫での教習の後、さらに11Fというスジを用いた試運転が実施されている。これには8800形が使用されていたため、8800形独特のツーハンドルに対応するハンドル訓練と思われる。千葉中央まで数往復運転されている。また、京成津田沼駅での折返しの間に、入換信号機を使って5番線~千葉線幕張方~5番線で車両の移動が行われているが、これも構内限定(?)の運転士に対するハンドル訓練のようであった。

N03095.jpg

新京成8800形 8801編成
2006.11.29/京成津田沼

▲入換運転で千葉線下り線を逆走中

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)