2008.01.08
▲北総車のアルバイト運用
[土休日]1632N 急行西馬込行
始発:高 砂1646 → 終着:西馬込1730
ダイヤ:2002.10.12改正
備考:押上から普通
これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので(爆)、今回は北総車の珍列車を見てみよう。2002年10月改正で設定された1632N、北総車の急行西馬込行である。
そもそもこの土休日33Nという運用自体が面白く、朝に印旛車両基地を出庫すると夜の入庫まで自社線内に戻って来ず、その間押上線~浅草線系統の運行に入るというもの。この系統の一部の南行が急行となっているため、北総車の急行西馬込行が実現している。
余談ながら、2007年12月のダイヤ修正において、土休日31Nがこの33Nと同様の動きをする運用として登場している。ただし、残念ながら京成線内の急行運転はない。
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
北総鉄道珍列車