「8000系さよなら運転」
2008.01.14
1月13日、東横線の8000系が引退するということで、「8000系さよなら運転」を実施。昨年7月の「リバイバル急行」に引き続いて追っかけてみた。
写真
写真
今回のさよなら運転では全ての列車が「特急」として運転されたが、これは2001年3月改正で登場した"東横特急"の記念すべき一番列車に充当されたのがこの8017Fということだからだそう。そういうこともあって、登場時の「特急」を再現しており、急行灯の点灯のほか、前面の行先は方向幕に交換した上、オレンジ一色の旧デザインタイプのコマを加刷して表示させていた。方向幕はみなとみらい線開業時に新デザインタイプに移行しており、本来あり得ない旧デザインの「特急元町・中華街」には思わずニヤリ。このこだわりよう、やはり主催者には本当に頭が下がる思いである。また、運行の都合上、列車は元住吉で区切られており、このため史上初の「特急元住吉行」が運転されている。
写真
写真
関連記事
2009.07.05
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 6 - 横浜開港150周年広告電車
横浜を走る鉄道と言ったら、東京横浜電鉄・・・もとい東急東横線を忘れてはいけない。ってなわけで、画像の在庫整理を兼ねて・・・東横線で走っていた、横浜開港150周年の広告電車をば...
2008.02.23
東急8000系 運用離脱へ
さようなら、東急8000系。ネット上でもあちこちで報じられている通り、最後まで残った8000系の8001F(大井町線所属)がいよいよ終焉となった。3月末に予定されている大井町線急行運転に備えて...
2007.07.26
東急8000系8039編成 リバイバル帯無し仕様
昨年にアップした8039編成の帯無し仕様復元を再アップしてみる。思えば、8039編成は一時期廃車前提の休車状態にまで陥った編成であった。それが、東横線8000系の最後の花道を飾る編成になろうとは...
2007.07.01
東急8000系「リバイバル急行8000系号」運転
1980年代の東急8000系が復活! 7月31日と8月1日に東横線で運転された「リバイバル急行8000系号」。31日は都合が悪くて行けなかったのだが、その代わり(?)、今日1日は2往復運転される...
2006.07.17
みなとみらい線 2nd Anniversary
祝・みなとみらい線開業2周年。もう5ヶ月も前のハナシではあるが、みなとみらい線が開業2周年を迎え、ヘッドマーク電車で運転された。2月に約1ヶ月間掲出されていた。みなとみらい線の公式サイトで運行...
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...








