2008.02.02

京成3200形 3264編成
2006.7.28/佐倉〜大佐倉
- [平日]8A31 快速宗吾参道行
- 始発:高 砂810 → 終着:宗吾参道905
- ダイヤ:2006.06.01修正
- 備考:ー
2006年6月のダイヤ修正では、朝に残っていた混雑の激しい6連特急1往復(7A31、9A30)の8連化が実施されたが、それと入れ替わる形で8A05を6連としたのがこの8A31、6連快速の宗吾参道行である。余談ながら、6連優等の宗吾参道行は久々であり、2001年9月改正ダイヤの893K(急行宗吾参道行)以来。

京成3200形 3264編成
2006.8.3/ユーカリが丘〜うすい
その後、同年12月にダイヤ改正が実施され、この列車は早々に姿を消してしまう。現行の快速が走り始めてから、今のところ最初で最後の6連快速宗吾参道行は、わずか半年という短命で終わってしまった。
最新記事
京成電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から今年度における設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも17日の夕方に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。まず、この...
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京成珍列車