2008.03.09

都営5300形 5321編成
2006.12.8/立会川
- [平日]1201T エアポート快特成田空港行
- 始発:羽田空港1233 → 終着:成田空港1443
- ダイヤ:2002.10.12改正
- 備考:押上から快速
2006年12月のダイヤ改正で消滅した都営車の成田空港乗入れ。以前、1613Tを紹介したが、2本あったうちの1本が1613T、もう1本がこの1201Tとなる。2002年10月のダイヤ改正で登場、時刻が若干変わりながらも約4年間走り続けた。
日中に存在した成田空港行のエアポート快特は、2005年10月修正時点で、平日京急車2本・京成車1本・都営車1本、土休日京成車4本となっていたため、この1201Tが都営車による唯一のエアポート快特成田空港行となっていた。

都営5300形 5308編成
2006.9.26/ユーカリが丘〜うすい
冒頭でも触れたとおり、2006年12月のダイヤ改正で1613Tとともに成田空港行そのものが消滅したわけだが、都営車の成田空港行の復活の可能性はというと、日中は佐倉行が基本となってしまったために難しいものの、パターンダイヤとなっていない夕方ラッシュ、あるいは朝の時間帯にひょろっと復活するかもしれない。
関連記事
四直珍列車研究 20 - 平日 840T
近年のダイヤでは京急蒲田以南を走る都営車自体が珍しくなっているが...
四直珍列車研究 18 - 平日 8A31
2006年6月のダイヤ修正では、朝に残っていた混雑の激しい6連特急1往復(7A31、9A30)の8連化が実施されたが...
四直珍列車研究 17 - 土休日 1632N
これまで四直に関する珍列車をいくつか取り上げてきたが、北総車の珍列車をひとつも紹介していなかったことに気づいたので...
四直珍列車研究 16 - 平日 2422T
深夜に運転される珍列車。2422Tは押上線及び浅草線浅草橋までの上り終電車である。上の画像では23Tとなっているが、撮影したのが今年9月のため。現行ダイヤでは2408T(平日)、2418T...
四直珍列車研究 15 - 平日 2250H
夜な夜な走る急行品川行。品川は京急本線の起点であるため、品川行は星の数ほど運転されているが、都営線方面からの品川行となると話は別。平日2本、土休日1本のみの希少種で、本日取り上げるのはその中で...
最新記事
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
芝山鉄道3500形 赤と緑の「芝鉄カラー」に変更
赤と緑の「芝鉄カラー」が約8年半ぶりに復活! 芝山鉄道は今年の10月に開業から20周年を迎える。そんな節目の年に、赤と緑の「芝鉄カラー」の電車が蘇った。京成から芝山鉄道にリースされている3500形...
東洋バス路線図 2022年5月1日版
当Webサイトでは、2019年4月の「東洋バス路線図 2019年4月16日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に路線...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
東京都交通局珍列車