KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2008.04.23

4月9日の記事で、"東の成田新高速・西の阪神なんば線"なんていうコメントをいただいたので、昨年秋に訪れた阪神西大阪線の様子をば。

阪神西大阪線は2009年春に難波延伸、そして近鉄との相互直通を予定しており、三宮から大阪ミナミの中心地・難波を経て奈良を結ぶ大動脈が形成される。路線名も「阪神なんば線」と改称することが決まっており、現在の西大阪線はまさに大激変の直前にある状態と言えよう。

N07152.jpg

阪神7861形-7961形 7863編成
2007.11.1/大 物

▲片扉の7861形-7961形 工事たけなわの尼崎~大物を行く
N07167.jpg

阪神7801形-7901形 7839編成
2007.11.1/出来島

▲残り1ユニットとなっている7801形-7901形 方向看板を用いる

さて、将来の大動脈も現在は阪神の一支線。大阪環状線の西九条まで繋がっているものの、西九条が大阪都心から離れているため、西大阪線はローカル色満点で、本線直通の列車も無く、4両編成の列車が行ったり来たりしているだけの路線となっている。大概の場合、支線ってのは古い車両が余生を過ごす場となることが多いが、ここも多分に漏れず、本線で活躍していた古い赤胴車が見られる。上の画像の7861形-7961形と7801形-7901形がそれ。第一線でまだまだ活躍する古参もいいが、こういったローカル線をのんびり走る古い車両も実に味わい深ひ。

当然ながらこれらの車両、なんば線が開通するとお役御免となってしまう。既に直通用の1000系の登場で、廃車が進行している最中。西大阪線で見られるのは7861形-7961形と7801形-7901形のそれぞれ1ユニットのみとなってしまった模様。ローカル色の濃い現在の西大阪線を記録したいならば、今がもう最後のチャンスと言えるところまで来てしまっている。

◆ ◆ ◆

余談ながら、この残った1ユニット同士の連結で4両を組成しているようで、両扉+片扉というなんとも濃い編成が見られる模様。西大阪線の記録ついでに撮影したいのではあるが、関東の人間にとってはなかなかハードルが高く・・・^^ゞ

  • 阪神
  • タグはありません

最新記事

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会

3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...

京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2

都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...

都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
東洋バス路線図 2023年9月1日版

当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...

東洋バス路線図 2023年9月1日版
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

京急線 普通列車の走り方の変化