2008.04.28
20日の記事に続いて四直関連の小ネタ。

京急1500形 1545編成
2008.4.26/四ツ木
さて、上の写真はよくある1500形の8連と思いきや、そうではない。この編成、4月中旬より4連の1545編成に1600番台の中間デハ4両を組み込んだ8連なのだが・・・編成は以下の通り。
1545-1546-1653-1652-1635-1634-1547-1548
1500形は現在、VVVF改造及び更新工事が絶賛進行中で、工事が進むごとに細かい編成組み換えがちょいちょい行なわれている。今回の記事で取り上げるこの8連も、その過程の中で登場した編成と思われるが、1500番台の8連ということが特筆されよう。本来1500番台は4連の証。8連となって恒常的に浅草線・京成線・北総線に乗入れてくるのは珍しい光景と思われる。
- ツイート
- #
- 京急
- タグはありません
最新記事
京葉線 幕張豊砂駅で勝手にE231系・209系撮影会
3月18日に開業した京葉線幕張豊砂駅。先日、訪れる機会があったのでレポートしてみたいと思う。幕張豊砂駅の最遅レビュー。京葉線新習志野~海浜幕張間に開業した幕張豊砂駅。駅は幕張新都心の西側、千葉市...
都営5300形 四直各線を走り回った日々 その2
都営5300形の活躍を振り返る。その2。都営5300形の2月23日の営業運転終了から早くも半年。本稿では、そんな5300形の長年の功績を讃えて同車が走り回った日々を簡単に振り返ってみたい。第2回...
東洋バス路線図 2023年9月1日版
当Webサイトでは、2022年10月の「東洋バス路線図 2022年10月1日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約11ヶ月ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは9月...
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用
京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...
京急線 普通列車の走り方の変化
京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...