KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2008.05.14

2007年の秋に訪れた阪神西大阪線の様子、その2。

N07164.jpg

阪神1000系 1601編成
2007.11.1/出来島

▲2+2の4両で運用される1000系付属編成

阪神は2009年春に開始する予定の近鉄奈良線との直通運転に備えて、最大10連で運転可能な1000系6連及び2連を導入しているが、現時点の阪神線内で10連運転を行なうことができる箇所はない。かと言って2009年まで放ったらかしではなく、6連は本線で、2連は2本繋げて西大阪線での運用を見ることができる。なんば線が開通すれば、2連は付属編成として基本編成(1000系6連及び9000系)に連結する役回りになるだろうから、2+2で走る光景も7861形-7961形や7801形-7901形同様なんば線開通までの可能性が高い。

N07147.jpg

阪神1000系 1601編成
2007.11.1/大 物

▲なんば線開通に備えて工事中の尼崎~大物を行く

それにしても阪神と近鉄の相互直通運転は興味深い。通常、相互直通運転においては車両の規格、特に寸法を合わせることが多いが、この2社直通の場合、片や21メートル級4扉(近鉄車)、片や19メートル級3扉(阪神車)といった具合に大きく異なるのが特徴。線路が繋がることによる利便性が優先された形である。レールとしては名古屋や京都から姫路まで繋がっているわけで、近鉄が姫路までの特急列車の運行を打診しているというハナシもある。今後、この系統の直通運転がどのように発展するか大いに楽しみである。

  • 阪神
  • タグはありません

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)