2008.06.14
6月14日、待ちに待った東京メトロ副都心線がいよいよ開業した。山手線内の西側を南北に走るこの路線、個人的には、これまで難儀していた東京メトロの一日乗車券を使ったときなんかの渋谷〜新宿〜池袋間の相互移動に重宝しそうな感じで、おそらく利用する機会も多いと思われる。
副都心間の百貨店競争が激しくなるなどの報道もあり、注目度がかなり高い副都心線、ぜひ初日に乗っておきたかったのだが、所用のため見送りになってしまった。ってなわけで、副都心線のレポートは他所のサイトさんにお任せして、ここではちょっと変わったネタを出してみることにする。
写真
今からおおよそ10年前、1998年3月のメトロネットワークである。今となっちゃ、おおっ! て感じだが、何ら珍しくも何ともない配布用のポケットサイズの路線図。もらってくるのはいいものの、どうもこういうものが捨てられない性分で、押入の奥から引っ張り出してみた。今回は、10年前と今を比べてみようってわけである。
10年前の1998年と言えば、長野オリンピックが開催され、サッカー日本代表が初めてW杯に出場した年である。鉄道関連で言えば、京急線の羽田空港駅が開業したのがこの年になる。当然、東京メトロはまだなく、当時は営団地下鉄で、「S」マークが懐かしい。余談ながらこの当時の路線図は、営団地下鉄のサインシステムをデザインした黎デザイン総合計画研究所が担当しており、システマチックなデザイン。タテ・ヨコ・ナナメだけで構成され、かつ見やすい路線図は非常に秀逸である。
さて、当時の路線図を見てみると、南北線は溜池山王まで、半蔵門線は水天宮前までしか開業していない。都営三田線も三田まで、都営大江戸線にあらず12号線は新宿までである。さらに、東急目黒線はまだ目蒲線であり、臨海副都心線はりんかい線の愛称がまだなく東京テレポートまで。ゆりかもめの新橋駅は今より少し遠かったような。京急空港線は羽田(現・天空橋)までだし、埼玉高速線は開業すらしていない。当然、つくばエクスプレスや日暮里・舎人ライナーの開業はこの時点ではまだまだ先のことになる。
逆に言えば、最近10年でこれだけ多くの路線が新しく誕生したわけで、東京の鉄道路線網の発展にはすさまじさを感じざるを得ない。東京メトロとしてはこの副都心線の開業で新線開通が一段落つく模様だが、首都圏全体で見れば2010年には成田高速線開通、2012年には東横線と副都心線の直通運転開始を予定しており、首都圏の鉄道路線網の発展はまだまだ留まることをみせない。
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...




