KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2008.07.22

気づいたら梅雨が明けており、また、気づいたらすっかり更新をサボっており・・・せっかく当サイトを見ていただいている方には申し訳ありませぬ。最近ちょいと忙しくて撮影に出かける機会がなかなか得られないのだが、そんなときは例によって過去ネタをば。「快速」表示の「快特」、2003年の出来事である。

C00948.jpg

写真

▲「快速」表示で京急線を快走する3788編成・・・誤表示?

今でこそ京成線内にも「快特」という種別が存在しているが、京成車の定期「快特」は都営線~羽田空港間の列車種別の一部変更を実施した2003年7月のダイヤ改正で、京急線内にて登場している。それまで、京成車の「快特」は存在せず(ただし臨時列車を除く)、「快特」幕は京成車には備わっていなかった。

ところが、京成車の「快特」が登場するにもかかわらず、他社線内限定ということでサボったのか、「快特」幕を準備しないまま改正当日を迎えてしまった。当然、「快特」の幕が無いのだから「快特」の表示を出すことができない。そこで現れたのが、上の写真の「快速」表示の「快特」である。

というわけで、「快速」表示の「快特」は誤表示ではない。これはただ単に、「快特」と「快速」が似ているから表示させてしまえということだったのだと思われる。かつて北総車の「快特」が無表示で走っていた時期があったが、無表示で走るよりマシ・・・ということなのだろうか。なお、一部で「(飛)快特」での代用も見られた。

ちなみに、かつて運転されていた「城ヶ崎マリンパーク号」・「成田山号」は京急線内が快特扱いであり、京成車充当の際は「快速」(当時の「快速」幕は千葉線の快速用)を表示していた。時は流れて、21世紀にも同じような現象が見られるとはなかなか興味深い。

もちろん、「快特」の「快速」表示は正しいものではないため、京成車にも「快特」幕が整備されることになる。この年の(確か)9月ごろから「基準」の位置に「快特」を追加し、10月からめでたく「快特」表示での運転が開始されることになった。「快速」表示の「快特」はわずか2ヶ月強の間の出来事であった。

  • 京成
  • タグはありません

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)