静岡鉄道 2008年夏 - 増殖するラッピング車
2008.09.16
18きっぷが1回分余っていたこともあって、18きっぷ有効期限最終日の10日に久々にJR東海エリアに足を伸ばしてみた。かといって、JR東海の列車の画像をアップするわけでもなく、ここではやはり(?)静岡が誇る中小私鉄、静岡鉄道を取り上げてみる。
静岡鉄道と言えば、過去の記事でラッピング電車のことを取り上げたが、ここ数ヶ月の間で新たにラッピング電車が3編成増えたということで、様子を見に行ってみた。

静岡鉄道1000形 1001編成
2008.9.10/県立美術館前〜草薙

静岡鉄道1000形 1002編成
2008.9.10/県立美術館前〜草薙

静岡鉄道1000形 1008編成
2008.9.10/県立美術館前〜草薙
静岡鉄道のラッピング車はセンスが良いと思っていたのだが、今回増えた分はどうにもケバケバなラッピング電車が増えてしまった感じがしている。もうちょっと抑え目にいきましょーぜ。
関連記事
2010.03.17
静岡鉄道 2010年春 2 - リバイバル1007編成
久々となった静岡鉄道撮影行、もちろんゴツいスカートが目当てじゃございません。今回の撮影行の真の目的は、前面のカラーフィルムを剥がして走っているリバイバル編成。車両は検査入場間近となっている...
2010.03.12
静岡鉄道 2010年春 1 - 進むスカート設置
静岡にはしょっちゅう行っているのだが、気がつけば1年半ぶりの静岡鉄道撮影行。スカート設置は、2008年9月頃よりi-ATS対応車を対象に順次実施されており、概ね1年に3編成ずつの実施で、現在は...
2007.10.27
静岡鉄道 2007年秋
静岡まで行ったなら・・・やはり静岡鉄道である。静岡鉄道・・・静鉄は以前にも挙げたが、なんと言っても広告ラッピング車両のデザインセンスが良いのである。ここ1年で、ラッピング車が2編成増えたが、その...
2006.09.06
静岡鉄道 2006年夏
今年の夏も静岡へ行く機会がたびたびあったので、静岡鉄道を撮ってきた。コルゲートのあるステンレス車両にも関わらず、車体全体をラッピングしてしまうとはスゴイ。個人的には、広告のラッピングは...
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません