2008.11.26
今年の3月末に登場した新京成8000形のVVVF改造車、そろそろ走行音の収録に適した季節になってきたということで、今回はその走行音をアップ。
新京成8000形モハ8019 稲毛→みどり台
新京成8000形モハ8019 千葉中央→千葉
3月の記事で三菱電機製のIGBT-VVVFということに触れたが、9月に発売されたRP誌の鉄道車両年鑑によると、整備等の手間を考慮して全密閉式を採用とのこと。三菱製のIGBT-VVVFおよび全密閉式電動機と言えば小田急の4000形が挙げられるが、走行音はその4000形と似たものとなっている。
小田急4000形が走行音の低減を狙って全密閉式の電動機を採用したように、8000形VVVF改造車の走行音も非常に小さく抑えられている。元々のチョッパ車も静かな車両であったが、爆音好きにとっては少々物足りないかもしれない(^^ゞ
また、同じくRP誌によると、チョッパ車を毎年1編成ずつVVVF化改造していくとしており、2編成だけ在籍している抵抗制御車には手を加えないようである。VVVF化改造によって8000形をもうしばらく使い続けることは明白となっているが、抵抗制御車については近い将来800形共々廃車とし、全車両のVVVF化を達成という流れになっていると思われる。
((1/11追記))
8000形の全密閉式電動機は東芝製のようです。
最新記事
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...




