寝台特急「富士・はやぶさ」 EF65牽引代走
2008.12.15
完全に"お祭り"便乗である。お手軽撮影地新子安で迎え撃ってみた。

JR東日本 田端運転所 EF65 1107号機
2008.12.15/新子安
13日発下り及び14日発上りの寝台特急「富士・はやぶさ」をJR東日本田端運転所所属のEF65 1107が牽引した。言わずもがな、「富士・はやぶさ」の直流区間の牽引担当は下関のEF66であり、一体何が起こったのかと言うと・・・事の発端となったのは12日発上り「富士・はやぶさ」。牽引中のEF66 46が線路内に侵入した動物と衝突をしたとのこと。その際、EF66 46に不具合が生じたようで、運用の繋がる翌13日発下りの牽引を急遽EF65 1107に振替え、さらに、返却を兼ねて翌々14日発上りも同機の牽引となった。
今回のEF65代走、特筆するのは「富士・はやぶさ」の正調ヘッドマークが掲出されたという点に尽きよう。歴史の浅い「富士」と「はやぶさ」の混ぜこぜヘッドマークではあるものの、それは紛れもなく特急列車の証。そこらへんの○○周年だとか、さようなら○○などのヘッドマークとは次元が違う。不測の事態ではあるものの、非常に貴重なシーンが展開されたのであった。
寝台特急「富士・はやぶさ」は各所で報道されている通り来年3月での廃止が決定されており、そのような廃止間際での今回の代走劇・・・このような事態は今回が最後だろうが、誠に事実は小説より奇なり。
関連記事
2008.11.04
JR東日本209系"MUE-Train" 高崎線で試運転
最最近、内容がどうも東海地方にベクトルが向いてるので、ちょいと修正・・・しかも久々にタイムリーなネタをば。10月上旬に登場し、先月末から宇都宮線で公式試運転を開始した209系改「MUE-...
2008.07.08
EF58 61"ロクイチ"の単機回送を撮る その2
少し遡って6月20日のハナシになってしまうが、JR東日本の「ロクイチ」ことEF58 61の回送が実施されるということで撮影に行ってきた。個人的にはちょうど一年前にも撮影の機会があった「ロクイチ」...
2008.02.07
「成田エクスプレス」用新型車両 E259系
JR東日本によると、2009年秋より特急「成田エクスプレス」を新型車両E259系に置き換えるそうな。2009年と言えば、2010年の成田高速鉄道が開通を翌年に控えた年であり・・・やはりJRと...
2008.01.26
D51牽引「SL南房総号」運転
南房総をD51が行く。昨年の「ちばDC」に引き続いて、今年も房総半島にSLがやってきた。1月25~27日、3日間限りの「SL南房総号」ということで、遠路はるばる房総の先っちょの方まで足を伸ばして...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...