2008.12.23
本日23日で運行を終了した京急創立110周年記念ラッピング電車、1321編成「京急110周年の歴史ギャラリー号」は変化が少なかったが、1309編成「ありがとうギャラリー号」は運転期間中に3度の装飾変更を実施した。タヌキの7変化には及ばなかったものの、名づけて"ありギャラの4変化"也。惜別の意を込めて、変遷を簡単に辿ってみよう。




最終日は99:1309編成、53:1321編成で運用された後、夜には早々に久里工へ回送されている。やっぱり両編成とも廃車となってしまうのだろうか。
最新記事
京成線・北総線 デジタルSR無線を使用開始
半世紀ぶりの大変革。4月17日、京成線と北総線において始発列車よりデジタルSR列車無線(SR無線)の使用が開始された。SR無線を使用する区間は、京成線全線(北総線と重複する区間を除く)と北総線...
まだまだ頑張る京成3500形更新車
まだまだ頑張る京成3500形更新車。京成では現在3100形の導入と、3600形と3400形の廃車が進められていることは車両の動きでもお伝えしているとおりである。そんな3600形や3400形を...
都営浅草線 5500形導入と5300形の置換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の営業運転開始以降、順次導入が続けられ、現在は22編成が運用入り...
京成線 終電繰上げと始発繰下げに伴うダイヤ変更
3月27日、京成線では新型コロナウイルス感染症の流行による深夜の鉄道利用の減少と、夜間の保守作業の時間確保を目的としたダイヤ変更を実施した。終電の繰上げと始発の繰下げが主な内容となっているが...
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...