606編成「羽田-成田直結10周年記念号」
2009.01.05
羽田空港~成田空港間の直結を記念して「直結10周年」のヘッドマークが掲出されているが、京急の宣伝部長殿・・・もとい606編成にはラッピングもなされて、「羽田-成田直結10周年記念号」としての運転となっている。
京急600形 606編成
2008.12.25/うすい〜佐倉
京急600形 606編成
2008.11.29/ユーカリが丘〜うすい
11月18日には、羽田空港での1016SH→1217SHの折り返しを利用して、直通各社局の駅長も招いての出発式が実施された。よって、当然ながらこの日の17Hには主役である606編成が充当した・・・のだが、朝方に発生した遅延により79Hとの運用振替えが発生してしまった。京成線内の1016Hで1081編成の充当を確認しているのだが、一体どうやって再度606編成と交換したのだろうか・・・状況をご存知の方、ぜひぜひご教授いただければ幸いでござる。
関連記事
2009.06.02
ヨコハマ界隈ヘッドマークづくし 3 - 「開国博Y150」広告電車
6月2日は横浜の開港記念日だというんで、この話題をば。前回、2157編成の「2010年上海万博」広告電車を取り上げたが、もう片方の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」である606編成も...
2009.01.12
「直通10周年」ヘッドマーク - 京成車篇
京急の「直通10周年」ヘッドマークは京急車だけでなく直通各社にも掲出されている。京成車は3001、3428、3438、3778、3868の5編成が掲出の対象となった。ヘッドマークは、京急のものと...
2008.12.31
「羽田-成田直通10周年」ヘッドマーク
羽田空港駅が開業10周年を迎えたのは既報の通り、この一環として11月16日より京急新1000形や600形をはじめ、直通各社局の車両に「成田-羽田直結10周年」ヘッドマークが絶賛掲出された...
2008.06.29
続・「3直40周年」ヘッドマーク
前回、京急の604編成しかおえられていなかったので、「3直40周年記念」ヘッドマークの続き。とりあえず各社のヘッドマーク付き編成の写真をアップ。ヘッドマーク掲出ということで、顔がこっち向いてる...
2008.06.21
3直「直通運転40周年記念」ヘッドマーク
1968年の6月21日、浅草線と京急線がつながり、京成-都営-京急の3社局直通運転が開始されたということで、今日から「直通運転40周年記念」ヘッドマークの掲出が始まった。京急は600形、都営は...
最新記事
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...









