新宿線からの急行高尾山口行
2009.02.23
7日の記事で触れた、新宿線からの急行高尾山口行である。京王珍列車研究???
京王6000系 6744編成
2006.8.13/船 堀
- [土休日]791K 急行高尾山口行
- 始発:本八幡700 → 終着:高尾山口829
- ダイヤ:2003.12.01改定
- 備考:京王線内:1105レ
新宿線からの京王線直通列車は、笹塚(一部つつじヶ丘)までの各停と相模原線直通の急行系列車で構成されているが、その例外なのがこの急行高尾山口行である。土休日の朝に運転されており、高尾山への行楽の足としての設定である。2001年3月のダイヤ改定で785Kとして登場、2003年12月改定で91Kへと運番が変わっているが、ダイヤは今日に至るまで本八幡700発で運転されている。
7日の記事でも言及しているが、2006年9月の改定で都営車の運用に変更、本数も1本増の2本となった。余談ながら、同改定では新宿線からの多摩動物公園行(京王車の運用。新宿線内各停、京王線内急行)も設定され、行楽目的限定ではあるものの京王線調布以西への直通列車がにわかに増えてきている。
関連記事
2009.07.25
京王6000系 都営新宿線を快走 - 急行篇
今回も京王6000系の走行音をば。今回は急行篇なり。まずは、大江戸線全線開通時に急行停車駅となった森下から浅草線乗換駅の馬喰横山をば。安全のため、通過駅でも速度制限がかかっているのが特徴で...
2009.07.10
京王6000系 都営新宿線を快走
都営新宿線から運用撤退した京王6000系。今回は音ネタ(走行音)をアップ。で、いきなり地上区間。都営新宿線は線形がいいので、地下区間でもキビキビと走ってくれるところが多いが、地上区間はハナシが別...
2009.06.20
京王6000系 都営新宿線直通から撤退す
この会社は車両置換えのペースが尋常じゃない・・・。京王では2010年度の全車両VVVFインバータ化を目指して車両の更新が進められているが、この一環で1980年から新宿線への直通運転を担ってきた...
2009.02.07
京王6000系 臨時急行「高尾山冬そば号」
2月7日、都営新宿線大島~高尾山口間で臨時急行「高尾山冬そば号」が運転された。「冬そば号」自体は毎年恒例となっている列車だが、今年は6000系で運転されたことが特筆されよう。高尾山の冬そば...
2008.05.18
京王線 国領駅付近の不発弾処理に伴うダイヤ変更
不発弾処理に伴う京王線のダイヤ変更の様子を見てきたので、記しておく。5月18日、京王線国領駅付近で発見された不発弾の処理作業実施に伴って、つつじヶ丘~調布間の運転が一時的に休止された...
最新記事
2025.11.06
京急本線 子安駅の1番線が消えた件
子安駅の1番線が消えた件について。子安駅は横浜市にある京急本線の駅である。京急線の運行上の拠点のひとつである神奈川新町の隣の、普通列車しか停まらない小駅というイメージだが、実際に1日の乗降者数は...
2025.10.31
京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化
京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...
2025.10.25
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
2025.10.19
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編
京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...
- 京成
- タグはありません
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...









