2009.02.28
最近、京急車の代走快速が頻発しているようなので触れてみる。

京急1500形 1707編成
2006.9.29/ユーカリが丘〜うすい
羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正で、京急車の京成本線成田方面への定期乗入れ運用が開始されるが、このとき以来、2002年10月改正ダイヤの土休日61Hの例外を除いて、京急車の成田方面乗入れ運用の充当車種は600形と決まっている。従って、運番末尾がHの運用に京急所属の車両が入るという点に着目すれば代走とは言い難いかもしれないが、ここで扱う代走とは京成線の快速に600形以外の車両が充当されることを指す。
結論から言うと、大幅なダイヤ乱れ時を除くと、代走が発生するのに必要な条件は次のようになる。
1.朝ラッシュ時に遅延が生じていること
遅延が発生すると、どこかで遅れを吸収しなければならない。そこで、遅れている列車を高砂で打ち切りとし、別の編成を使用して高砂より定時に出発させるという方法が実施される。よって、代走が発生するためには列車の遅延が必要になる。新学期の時期や雨の日は遅延が発生する傾向にあり、したがって代走も発生しやすい。
2.779Hに600形以外が充当されていること
1.の方法をとることにより、遅れてやってきた717Hは高砂で運転打ち切りとなるのだが、代走車として使用するのは京急車が望ましい(京急車以外で代走すると、再度車両交換する必要が生じるため)。そこで使用されるのが779H充当車になる。この79H、元々高砂止である上に、折り返し1078Hとなるまでの待機時間が長く、これが代走発生の条件に適している。17Hとなった79Hの穴を埋めるのは遅れてきた717Hで、遅れがあろうとも1078Hまでの待機時間で遅れを吸収できるからだ。

京急新1000形 1065編成
2009.1.30/実籾〜八千代台
なお、2007年12月のダイヤ修正で17Hが三崎口から直通してくるようになるが、それ以前も917Hと773H→1072H待機車両が交換されてしばしば代走が発生していた。しかしながら、717Hとなってからというもの、朝ラッシュの影響をもろに受けるようになり、代走の機会が増えてしまった。さらに、同修正で17Hは佐倉まで1往復がさらに追加され、2往復の運転となっていることも、京成線高砂以東で1500形・新1000形を見かける頻度を上げている要因になっている。遅延の発生も増加傾向にあり、1500形・新1000形の佐倉乗入れは珍しいものではなくなってきてしまっている。
- ツイート
- #
- 京急
- 代走
関連記事
京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...
京急車の快速代走 5 - 快速札
このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...
京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕
前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する...
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...
京急車の快速代走 2 - ダイヤ乱れ時の対応
先月末の記事で京急車の快速代走の件について触れたが、簡単にシリーズ化してみる。第2回目はダイヤが乱れた場合である。数分から十数分の遅延であれば、前回の記事のように17Hと79Hを振替えれば済む...
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...