2009.03.09
ブルートレインは夜の列車である。

JR西日本 下関車両管理室 EF66 49号機
2008.3.12/名古屋

JR西日本 下関車両管理室 EF66 47号機
2009.3.5/品 川
ってなわけで、「富士」「はやぶさ」に関しては、夜間の撮影も精力的に行なってみた。1枚目は「富士」「はやぶさ」のバルブ撮影では定番に入るであろう名古屋駅、2枚目は品川を通過する「富士」「はやぶさ」である。1枚目の長時間露光はともかく、2枚目の品川、駅の明かりがあるとは言え、夜に走行写真が撮れるのは(あるいは撮ろうという気にさせるのは)、昨今のデジタルカメラの高性能化のおかげである。
最新記事
新京成8800形 機器非更新のリニューアル車が出現
新京成8800形に新たな形態が出現。新京成8800形で2016年度より進められている車体のリニューアル工事について、異変が生じている。8800形のリニューアル工事は、VVVFインバーター装置の...
京成3400形 3418編成に残る「北総・公団線」表示
京成3400形に残る「北総・公団線」表記。京成高砂から東松戸、新鎌ヶ谷を抜けて千葉ニュータウンに至る北総線は、かつて北総・公団線と言っていた。千葉ニュータウン内の鉄道整備において、諸々の事情から...
京成3000形 「パンダ来日50周年記念」ヘッドマーク
パンダが日本に来てから半世紀。京成電鉄では、10月下旬から12月末まで3000形に「パンダ来日50周年記念」ヘッドマークの掲出を行った。1972年10月に日本で初めてジャイアントパンダ「カンカン...
新京成電鉄 新年ヘッドマーク(2023年)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。新京成電鉄では、今年も毎年恒例の新年ヘッドマークの掲出を行っている。今年で15年目となるヘッドマークの干支は「卯」。新年...
京成3500形 走り続けて50周年
走り続けて半世紀。京成電鉄における最古参の車両として走る3500形。そんな3500形は2022年12月、めでたくデビュー50周年を迎えた。1972年12月26日に竣工(入籍)した3504編成...