KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.03.16

先月末の記事で京急車の快速代走の件について触れたが、簡単にシリーズ化してみる。第2回目はダイヤが乱れた場合である。数分から十数分の遅延であれば、前回の記事のように17Hと79Hを振替えれば済むのだが、ダイヤが乱れてしまうとそう簡単にはいかなくなってくる。

N09606.jpg

京成3600形 3688編成
2008.5.20/ユーカリが丘〜うすい

▲高砂から3600形で代走の717H

まずは2008年5月20日の例。この日は天候が悪かった上に、他社線からの振替輸送受諾という悪条件が重なって20~30分の遅延が発生。20分も30分も遅れてしまうと、5分程度先行する79Hからの代走では効かず、さらに先行する列車が高砂で717Hに化ける。画像の17H:3688編成は、857Kあるいは859Kあたりに充当されていたとみられる編成が17Hに流れたもの。遅れるほどに京急車縛りもなくなって、京成車での代走もあり得るわけだ。この場合、運番がLEDの車両は代走を示す「HK」を表示する。

N05235.jpg

京急600形 602編成
2007.6.19/船橋競馬場〜谷津

▲宗吾参道止で運転される917H

少し遡るが、2007年6月19日の例。この日は朝の押上駅での車両故障を発端に、夕方までダイヤが乱れた。画像の917H:602編成は、代走を立てずにそのまま直通してくるのだが、なんと90分の遅延、遅れに遅れていた。所定では成田到着後、折返し回送となって宗吾に入庫する17Hだが、宗吾参道~成田間をカットして宗吾参道行として運転、直接宗吾に入庫させるという措置を採った。600形に宗吾参道表示は無く、行先を書いた紙を貼り付けての運転。なお、この日もう一つの佐倉方面行の京急車である1185Hは高砂あたりで運転打ち切りとなったようで、とうとう来なかった。

関連記事

京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」

京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...

京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急車の快速代走 5 - 快速札

このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...

京急車の快速代走 5 - 快速札
京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕

前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する...

京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行

このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...

京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因

最近、京急車の代走快速が頻発しているようなので触れてみる。羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正で、京急車の京成本線成田方面への定期乗入れ運用が開始されるが、このとき以来、2002年...

京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形