KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.06.25

前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。

京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する停車駅予報装置を装備している600形に限定されているということになっている。このことにより、京成線内で「快速」の運転を開始したとき(2002年10月)に「快速」の種別を、また日中の「快速」が佐倉折返しになったとき(2006年12月)に「佐倉」および「成田空港方面佐倉」の行先を準備したのは600形のみであった。しかしながら、現実的には過去の記事で取り上げたように、遅延などの原因による代走で600形以外の京急車も半ば恒常的に直通してきており、方向幕の不備(特に改正直後)が露呈していた。

N01625.jpg

京急1500形 1625編成
2006.6.8/谷津〜京成津田沼

▲初期に白幕化された1625編成、「快速」はあれど「佐倉」は持っていない

「快速」や「佐倉」の幕は、検査入場時における方向幕交換とともに装備率が上がっており、最近の代走では行先・種別をきちんと表示できることが多くなっている。新1000形では6次車以降のステンレス車は新造時より表示可能、4次車8連:1057編成および5次車8連:1065編成のLEDも最近のデータ改修で「佐倉」表示が可能となっている。「佐倉」はおろか「快速」すら持っていなかった1次車は白幕化で不備は解消、1500形についても方向幕の白幕化で「佐倉」表示が普及してきた。現在、「快速」を持っていない編成は(8連に限って)消滅、「佐倉」を持っていない編成は新1000形の一部と初期に白幕化された1500形チョッパ車の一部となっている。

D00642.jpg

京急新1000形 1105編成
2009.3.6/ユーカリが丘〜うすい

▲快速佐倉行設定以後に登場した新1000形ステンレス車は表示も完全対応。「佐倉」はご丁寧に「成田空港方面」まで表示

次回以降、種別・方向幕が不備の編成が代走した場合の、これまでに行なわれた対応をご紹介する。

関連記事

京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」

京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...

京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急車の快速代走 5 - 快速札

このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...

京急車の快速代走 5 - 快速札
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行

このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...

京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行
京急車の快速代走 2 - ダイヤ乱れ時の対応

先月末の記事で京急車の快速代走の件について触れたが、簡単にシリーズ化してみる。第2回目はダイヤが乱れた場合である。数分から十数分の遅延であれば、前回の記事のように17Hと79Hを振替えれば済む...

京急車の快速代走 2 - ダイヤ乱れ時の対応
京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因

最近、京急車の代走快速が頻発しているようなので触れてみる。羽田空港駅が開業した1998年11月のダイヤ改正で、京急車の京成本線成田方面への定期乗入れ運用が開始されるが、このとき以来、2002年...

京急車の快速代走 1 - 代走発生の要因

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)