2009.10.03
祝・日暮里駅新ホーム、供用開始!

日暮里駅 3階ホーム
2009.10.3/**
成田新高速鉄道の都心側ターミナルとして改良工事が行われていた日暮里駅だが、3日より下り線の新ホームの供用が開始された。従来は地平を走っていた下り線は高架化の上3階に移動しており、3階に設置された新ホームは一般列車用とスカイライナー・イブニングライナー乗車専用ホームに分離され、下り線の両側にホームが設置される格好となった。合わせて、ホームの番号の振り直しが行われ、下りライナーホームが1番線、下り一般ホームが2番線、そして1階に残る上り線は0番線に改められた。

日暮里駅 乗換改札口
2009.10.3/**
普段は新宿線あるいは東西線で都心へ出ることが多く、日暮里駅へは久々に(半年振りぐらい)降り立ったのだが、新ホーム供用云々以前にすごく広く、そして綺麗になっていることにまず驚いた。日暮里駅のイメージと言えば、こじんまりとした連絡改札口があって、狭い通路を通って山手線ないしは京浜東北線に乗換えるのである。それが今や駅ナカもあるなんて!・・・隔世の感を禁じえない。

日暮里駅 列車案内表示器
2009.10.3/**

日暮里駅 フルカラー対応LED式発車標
2009.10.3/**

日暮里駅 駅名標
2009.10.3/**
日暮里駅のみで見られた青地のタイプが好きだったのに・・・
3階ホームの使用開始にあたっては、成田空港への都心側ターミナルとなることから、案内類の充実が図られている。LEDの発車標はフルカラーが表示可能なものが採用され、コンコースには案内用の液晶ディスプレイが複数設置された。これらの表示をよく見ると、一番左側の欄が空欄となっているのだが、これは成田新高速鉄道が開通したときに使用される(経由等を表示)ものと思われる。
一方で、駅名標に関しては、京成で一般的に用いられているデザインのものが採用されている。日暮里駅の駅名標は青地に白抜き文字のこの駅のみれ見られた特殊なタイプであったのだが、今回はこのタイプのデザインの採用は見送られた。ただし、例えば、京阪電車の中之島線開通、あるいは阪神電車のなんば線開通のように、近年、新線の開通時に駅のサイン類のリニューアルを図る例が見受けられており、京成においても成田新高速鉄道開通時にサイン類をリニューアルする可能性がある。

日暮里駅 1階ホーム
2009.10.3/**
1階ホームは事実上の降車ホーム(京成線で日暮里→上野を利用する人がほとんどいないため)となっており、前日まで人が溢れていたことがウソのように静まり返っていた。こちらは今後、旧下り線の撤去の後、ホームの拡張およびリニューアル工事が実施されるものと思われる。
関連記事
最新記事
2025.05.05
北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...
2025.04.30
京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)
2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...
2025.04.26
京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施
表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...
- 京成バス
- タグはありません
2025.04.20
北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)
今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...
2025.04.15
京成グループ 車両の動き(2024年度)
京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...
- 京成
- タグはありません