2009.10.22
奇跡の復活から3年。

JR東日本103系 仙センRT-235編成
2007.4.4/苦竹〜小鶴新田
多賀城駅付近の高架化工事に伴う所要車両増加とか何とかで奇跡の復活を果たした仙石線の103系RT-235編成だが、21日をもって引退となった。南武線への209系2200番台導入によって捻出した205系4両によって代替されるためで、これをもってJR東日本から103系は消滅となる。

JR東日本103系 仙センRT-235編成
2007.4.4/苦竹〜小鶴新田
最後まで走ったRT-235編成は、前述のとおり多賀城駅付近の高架化工事に伴う所要車両数増加に対応する予備車確保のため、2006年11月に急遽復活した編成である。既に仙石線の主力となっていた205系と仕様を会わせるために、シングルアーム形パンタグラフへの交換やトイレの設置などが行なわれ、103系とは言えども異端車中の異端車。ドアの開閉時に関西私鉄チックなドアブザーが鳴るなど、撮っても乗っても楽しい103系であった。
運用は平日の朝にあおば通~東塩釜間を走るだけで、遠方からの趣味者泣かせの運用であった。上の画像2枚は2007年春に仙台に訪れたときに撮ったもの。前述のように乗っても楽しい車両なので乗車も計画していたのだが、宿泊先で寝坊して乗車できずに終わってしまい、そのことが今となってはちと悔やまれる。
JR東日本からは撤退となるわけだが、そこまで悲しい気分にならないのは、103系は関西に行けばまだまだ大量に走っているから・・・だろう。
- ツイート
- #
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...