仙石線103系 引退へ
2009.10.22
奇跡の復活から3年。

JR東日本103系 仙センRT-235編成
2007.4.4/苦竹〜小鶴新田
多賀城駅付近の高架化工事に伴う所要車両増加とか何とかで奇跡の復活を果たした仙石線の103系RT-235編成だが、21日をもって引退となった。南武線への209系2200番台導入によって捻出した205系4両によって代替されるためで、これをもってJR東日本から103系は消滅となる。

JR東日本103系 仙センRT-235編成
2007.4.4/苦竹〜小鶴新田
最後まで走ったRT-235編成は、前述のとおり多賀城駅付近の高架化工事に伴う所要車両数増加に対応する予備車確保のため、2006年11月に急遽復活した編成である。既に仙石線の主力となっていた205系と仕様を会わせるために、シングルアーム形パンタグラフへの交換やトイレの設置などが行われ、103系とは言えども異端車中の異端車。ドアの開閉時に関西私鉄チックなドアブザーが鳴るなど、撮っても乗っても楽しい103系であった。
運用は平日の朝にあおば通~東塩釜間を走るだけで、遠方からの趣味者泣かせの運用であった。上の画像2枚は2007年春に仙台に訪れたときに撮ったもの。前述のように乗っても楽しい車両なので乗車も計画していたのだが、宿泊先で寝坊して乗車できずに終わってしまい、そのことが今となってはちと悔やまれる。
JR東日本からは撤退となるわけだが、そこまで悲しい気分にならないのは、103系は関西に行けばまだまだ大量に走っているから・・・だろう。
関連記事
2009.11.16
JR東日本209系"MUE-Train" 成田線試運転
209系を改造した多目的試験車"MUE-Train"が、11月9・10日および12・13日の4日間、成田線で試運転を実施した。今回の試運転はサヤ209-8を含めた7両編成で行われ、幸運にも秋晴れ...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...