2009.11.29
特急成田行として運転された「ミラフォレスタ号」・・・もとい、「ミラフォレスタ号」として運転された特急成田行である。

京成3300形 3312編成
2009.11.28/船橋競馬場〜谷津
京成電鉄では11月28日、毎年12月に行なっているイルミネーションイベント「ミラフォレスタ」に合わせた臨時列車を運転した。「ミラフォレスタ」に関しては、過去2003年に3000形へのヘッドマークの掲出があったが、臨時列車の運転は初めてである。同列車は臨時特急「ミラフォレスタ号」としてアナウンスされていたが、イベントに関連した装飾等はなく、実態は特急成田行としての運転となっている。車両は"ファイアーオレンジ"のリバイバルカラーとなっている3312編成が使用されたが、これは同日に宗吾車両基地で開催された「100周年記念列車撮影会」の送り込みを兼ねた列車となっていた。
当日の3312編成は大忙しであった。当日の3312編成の動きは次のようである。朝は85運行として高砂を出庫、984b列車で入庫せずにそのまま上野へ送り込み(9S98)。臨時特急「ミラフォレスタ号」(10S99)として成田へ、折返し宗吾へ入庫、撮影会の展示。撮影会終了後は15S98列車として成田へ(公津の杜まで撮影会の参加者が乗車)、折返し高砂へ回送され(15S99)、定期列車の75→B63運行に充当されている。すなわち、日中の一時入庫を活用した臨時列車&撮影会への展示であり、宗吾車両基地でリバイバル電車を3編成並べるためにこのようなやりくりが行なわれた。
※「100周年記念列車撮影会」、抽選は予定通り外れたので、これ以上の画像はありませぬ^^;
- ツイート
- #
最新記事
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)
お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...