KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2009.11.02

そろそろ手持ちのネタが尽きてきたので、パノラマカーの話題は今回で最終回とさせていただくことにする。最後に、走行音をアップしてみる。

名鉄7000系モ7002 新加納→高田橋

まずは7001編成、各務原線の名鉄岐阜行をば。収録は2007年3月、7001編成はまだ6連である。現在は2連と4連が中心の各務原線も、かつては6連の乗入れが頻繁にあり、P6も各務原線に定期的に乗入れた。各務原線には4連分の長さしかホームがない駅が多数あり、6連では後部2両のドアカットを行なう。「高田橋"も"後2両、扉が開きません」という放送に注意。ドアカットを行なう駅が連続する。

名鉄7000系モ7002 手力→切通

駅間距離の短い各務原線普通列車だと、7000系も性能を持て余していて、音的には物足りなさがあるかもしれない。なお、7000系では普通列車の運用時に電制を切るようである。

名鉄7000系モ7045 新木曽川→名鉄一宮

続いて、上のモ7002と同じ日に収録した名古屋本線を快走する7000系モ7045の走行音をアップしてみる。収録は、今は無き快速急行の豊橋行である。本線西部の須ヶ口~新木曽川にかけてはほとんど制限のない快走区間で、この列車も気持ちよくかっ飛ばすのだが、高速域までの加速もスムーズだし、やはり7000系は優等列車で走ってなんぼだと感じた。一宮到着後、D-3-FRコンプレッサーの作動音が綺麗に録れていたので、合わせて入れてみました。

名鉄7000系モ7045 名鉄一宮→国府宮

同じく、快急豊橋行モ7045の走行音。2:20ごろに警笛鳴動あり。この記事における走行音は全て最前部のいわゆる展望席で収録したのだが、引退が近づくにつれて賑わいを見せたパノラマカーの展望席、この頃の閑散時間帯の列車ではほとんど誰もおらず、貸切状態であった。

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!