KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2010.01.14

これまで、京急車の快速代走において方向幕が不備のときの対応をいくつか取り上げてきたが、今回は最近の代走で多く見られた対応をご紹介。

N10023.jpg

京急1500形 1731編成
2008.6.12/実 籾

▲前面の窓に行先を貼り付けて走る1500形

これまでこのシリーズで取り上げたものは、種別幕に「快速」が無いときの対応であった。しかし、これまで何度か触れたように、2006年12月で日中の快速が佐倉折返しになると、今度は「佐倉」幕を装備していない編成が佐倉行に代走で充当されるようになった。

佐倉幕非装備の編成が17Hを代走すると見られたのが、前面の窓に「佐倉」と書かれた紙を掲出する方法。一見すると、快速札に似たようなものなのだが、こちらは何度も使用することを想定して、かつての都営車による急行よろしく内側から吸盤で窓ガラスに取り付けられるようにしたもの。手作り感あふれる代物だが、これでも立派な押上駅常備品であり、方向幕不備の編成が充当された場合の取り扱いがこれを使用する方法で統一されていた。

この頃になると、600形以外の京急車においてもほとんどの編成が「快速」の種別幕を装備していたので、代用して掲出するのは「佐倉」だけでよさそうなのだが、「快速」のほうも制作されている。これには以下の理由があると思われる。

D00280.jpg

京急新1000形 1065編成
2009.1.30/谷津〜京成津田沼

▲新1000形LED車は種別・行先ともに非表示

佐倉表示ができない新1000形のLED車は、行先はともかく、どういうわけか種別も表示できないらしく、行先・種別ともに非表示で運転された。従って、「快速」の代用品も新1000形LED車が17Hに充当してしまったときに必要だったのである。

現在は佐倉幕もほとんどの編成が表示できるようになっており、このような対応をすることもほとんど無くなってしまった。今のところ、この押上駅常備品を最後に使用したのは2009年7月24日の1049編成で、(私の確認漏れがなければ)これ以降見ていない。

関連記事

京急車の快速代走 7 - 手書きで「快速」

後輩駅員「先輩! 今日の17H、また代走っスよ」 先輩駅員「ォィォィ、またか・・・車両の番号はいくつだ?」 後輩「えーと、1009みたいっス。」 先輩「チッ・・・快速なしかよ。おい、いつものアレ...

京急車の快速代走 7 - 手書きで「快速」
京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」

京急の快速幕非装備車の快速充当時の対応として、前回は快速札を用いるという比較的ポピュラーな方法を取り上げたが、今回はレアな対応をご紹介。京急車には「快速」幕はなくとも「快特」幕は必ずあるわけで...

京急車の快速代走 6 - 「快特」表示の「快速」
京急車の快速代走 5 - 快速札

このシリーズでは今回より、京急車の京成線高砂以東の運転に必要な「快速」幕や「佐倉」幕の非装備車両が代走した場合の対応を取り上げてみる。対応その1は、"快速札"。快速の札を前面内側から貼り付ける...

京急車の快速代走 5 - 快速札
京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕

前回の記事から少し間が開いてしまったが、京急車の快速代走のハナシのつづきをば。ここからは種別・方向幕の方向へ話題をシフトしたいと思う。京成線高砂以東に直通する京急所属車は、京成線内で使用する...

京急車の快速代走 4 - 快速幕・佐倉幕
京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行

このシリーズでは京急車の快速代走を追いかけているが、これに似た事例として3600形の羽田空港行を取り上げてみよう。前々回の記事において、朝ラッシュ時の遅延が大きくなると17Hと79Hが交換される...

京急車の快速代走 3 - 3600形の羽田空港行

最新記事

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン