KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2010年)

2010.03.27

昨年に引き続き、今年も運転。

D06231.jpg

北総9000形 9018編成
2010.3.27/松飛台

▲今年も特急千葉ニュータウン中央行を運転

今年も臨時特急「ほくそう春まつり号」の運転が行われた。昨年は9100形だったが、今年は9000形を使用しての運転となり、古参車両を臨時列車に投入という、より一層鉄道趣味者向けの列車と相成った。昨年の9100形に引き続き、9000形も上野線での営業運転は初めてである。これに先立ち、臨時列車運転の2週間前の13日に試運転が実施されている。

来年の今頃は成田新高速鉄道が既に開業しており、2年連続の運転となった本列車、来年の運転があるかどうかというのはわからないところである。来年は7260形のさよなら運転を兼ねて運転すれば丁度良いと思うのだが。。。

D06225.jpg

北総9000形 9018編成
2010.3.27/町屋〜千住大橋

▲送り込み、上野方面に走る9000形

毎年恒例となっている北総春まつりヘッドマークだが、今年もどんなデザインのものを掲出するか楽しみにしていたら、なんと2004年から数年間掲出したものにデザインに戻ってしまった。経費の削減か?? なお、一部のネット上で、HMに今は亡き7000形をデフォルメしたものが描かれていると話題になったが、前述のように2004年に製作されたデザインを流用しているためである。

関連記事

2012.03.22

2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。3月1日ごろより毎年恒例の「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総鉄道の創立40周年ということで、ヘッドマークにその文言が盛り込まれているが、デザイン...

2012年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2009.06.13

まだまだ頑張る北総9000形

先月の記事で、京成3500形の検査出場の話題を取り上げたが、北総9000形も検査出場が相次いだ。9008編成が重要部検査、9018編成が全般検査となっている。さほど走行距離がのびない北総車は期限...

まだまだ頑張る北総9000形

2009.03.29

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

ってなわけで、28日に運転された「ほくそう春まつり号」をば。昨年11月の3500形北総入線に続くサプライズイベント列車。今度は北総の9100形が青砥~上野間の通称:上野線へ入線と相成った。千葉...

臨時特急「ほくそう春まつり号」運転

2009.03.26

2009年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。今年も23日より「ほくそう春まつり」ヘッドマークの掲出が始まった。今年は北総線開業30周年ということで、30の文字が大きく入れられているのが特徴となっている。今年の掲出対象...

2009年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

2008.03.29

2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

今年も春がやってきた。四直が好きな人はこれを見て「春が来た」と思うのである(たぶん)。ってなわけで、「ほくそう春まつり」ヘッドマークである。掲出は3月14日から29日までであった。今年の...

2008年「ほくそう春まつり」ヘッドマーク

最新記事

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!