京成線 自立式駅名標、小変化
2010.03.24
年度末の予算消化???

京成津田沼駅 駅名標
2010.6.11/**
京成線の駅名標が現在のデザインとなったのは1991年の幕張本郷駅開業の頃だと記憶しているのだが(間違っていたらごめんなさい&ご指摘ください)、この時に全部が全部、新しい駅名標に交換されたわけではなく、ホームの端のほうに古い手書き?の自立式の駅名標はさりげなく残されており、ホームに彩りを添えていた。
そんな自立式の駅名標だが、ここ最近、突如として手が加えられている。

船橋競馬場駅 駅名標
2010.6.11/**
やたらと小奇麗になっているのがお分かりいただけよう。フォントが現在京成のサイン類で標準的に使われている「新丸ゴ」+「Helvetica」という組合せの、少々味気ないものとなってしまった。もちろん手書きではなく、印刷したフィルムを既存の鉄板に貼り付けている。不思議なのが、このタイプの駅名標のある全駅で実施されているわけではなく、手書きのまま残っている駅もある。やるなら全部やれよってな感じだが、残りは来年度予算の余りを活用って感じか???
ちなみに、西船駅の駅名標は更新の対象となってしまっている。西船駅の駅名標と言えば「葛飾」表記が残っていたのが特徴であったが、今回の手直しで消えてしまった。
関連記事
2013.08.24
京成押上線 曳舟駅付近の上り線高架化
祝・曳舟駅上り線高架化! 京成電鉄と東京都、墨田区で進められている京成押上線押上〜八広間の連続立体交差化工事において、8月24日より上り高架線の使用が開始された。高架化区間に存在する曳舟駅も...
2009.10.03
日暮里駅下り線新ホーム 供用開始
祝・日暮里駅新ホーム、供用開始! 成田新高速鉄道の都心側ターミナルとして改良工事が行われていた日暮里駅だが、3日より下り線の新ホームの供用が開始された。従来は地平を走っていた下り線は高架化の上...
2009.09.23
成田新高速鉄道、2010年7月開業か
シルバーウィーク、AE形もお出かけさ。というわけで、新型「スカイライナー」AE形、この大型連休5日のうち、実に4日間(19~22日)も試運転を行った。折りしも、創立100周年記念のリバイバル...
2007.11.17
京成線 船橋駅の2階コンコース供用開始
祝・船橋駅2階コンコースの供用開始! いやぁ~広々。長いこと工事をしている船橋駅の高架化事業だが、17日、2階部分のコンコースが使用開始となった。あわせて船橋FACEビルとの連絡通路も整備され...
2006.12.26
祝・船橋駅下り線高架化
船橋付近の下り線が高架化されて早1ヶ月。先週土曜のことであるが、ようやく下り線が高架化された後の船橋駅の様子を見に行くことができた。思えばずーっと工事していた。高架を走る総武線や東武線とは違って...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...