2010.05.22
京急本線の優等列車は8連と、それに4連を連結した12連のほぼ独壇場であるが、空港線直通の優等列車には6連で運転されているものがあった。今回は京急1000形の優等運用その7としてこの系統に充当される1000形を取り上げてみよう。

京急1000形 1275編成
2006.3.24/穴守稲荷
空港線直通の優等列車のうち、京急川崎〜羽田空港間だけ特急または快特で走る列車があった。空港線直通のD特急が運転される日中のパターンダイヤが始まる直前、あるいは終わった直後の時間帯に運転されていたもので、D特急が運転されない時間帯における京急川崎方からの羽田空港アクセスを補完する役割を担っていた。京急川崎発着系統の6連普通車が京急川崎で化けて羽田空港まで直通していた列車が多かったこともあって、1000形の充当も見られた。
この運転系統は2002年10月のダイヤ改正でD特急とともに登場している。運転のパターンとしては、羽田空港まで普通列車のまま直通するもの、前述のように京急川崎で特急に化けて直通するもの、同じく京急川崎から快特で直通するものの3つがあった。このうち優等列車に焦点を当てると、2002年10月の改正で午前中の71Cと51Aの2本が設定されており、翌2003年7月の改正で夕方にも走るようになっている。

京急1000形 1333編成
2004.8.9/六郷土手
この系統の変わり種としては970C、945Hがあった。両者は京急川崎まで普通でやってきた列車がそれぞれ71A、45Cとなって羽田空港まで行くのは他の空港線直通6連優等列車と同じなのだが、羽田空港で71Aは71Cとなって折返し特急金沢文庫行に、45Cは45Hとなって急行品川行となっていた。970Cは2002年10月から2003年7月まで、945Hは2003年7月から2006年12月まで走っていた。

京急1000形 1333編成
2004.12.6/立会川
先ごろ実施された5月16日ダイヤ改正で横浜方面からの新しい空港線直通列車としてエアポート急行の運転が開始されたが、これ伴ってこの記事で挙げた羽田空港〜京急川崎間だけを走る6連優等列車は全滅となってしまった。一部に6連のエアポート急行が設定されているが、これは1500形の運用となっている模様で、残念ながら1000形はいよいよ普通列車専用形式に追いやられてしまったことになる。
- ツイート
- #
- 京急
- 京急1000形
関連記事
京急1000形 優等運用の思ひ出 8 - 土休日71H
末期の1000形8連はほとんど平日のみの稼働であったため、当シリーズにおいても話題にするものが平日の運用に偏ってしまっているが、ここで土休日の運用を取り上げてみよう。土休日71Hは京急久里浜...
京急1000形 優等運用の思ひ出 6 - 平日朝のB快特
1000形の優等運用、続いては優等運用と言えばコレ! と思われる方もいるかもしれない、平日朝のB快特である。もともとは通勤快特として運転されていたB快特だが、朝ラッシュ時のみかつ線内で完結する...
京急1000形 優等運用の思ひ出 5 - 平日69A
前回、前々回と69Hの話題が続いてしまったが、今回は69Hから運用が繋がる69Aである。69Hは1568Hで羽田空港に到着すると、運番の「H」を「A」に変えて京急久里浜行快特1769A(京急蒲田...
京急1000形 優等運用の思ひ出 4 - 平日69H 朝の12連
京急1000形の優等運用その4は、前回に引き続き平日69Hをば。69Hは69Hでも朝ラッシュ時に走っていた12連を取り上げる。69Hの日中における羽田空港〜北総線方面系統の送り込みを兼ねたもの...
京急1000形 優等運用の思ひ出 3 - 平日69H
前回、最後の京成線・北総線直通の定期運用を取り上げたので、今回は8連における最後の日中運用を挙げてみる。消え行くものを扱う性質上、どうしても最後の○○というお題が続いてしまうが、8連における...
最新記事
京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る
京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...
京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...