KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.06.13

惜別・急行スペシャル、その2は平日に2本だけ走る珍列車。

N05804.jpg

京急1000形 1351編成
2007.8.15/立会川

▲2006年12月のダイヤ改正で設定された827H
D06541.jpg

京急600形 601編成
2010.5.12/新馬場

▲佐倉始発羽田空港行の折り返しで運転されていた1585H
  • [平日]827H 急行押 上
  • 始発:羽田空港851 → 終着:押 上938
  • ダイヤ:2006.12.10改正
  • 備考:品川から普通
  • [平日]1585H 急行押 上
  • 始発:羽田空港1554 → 終着:押 上1642
  • ダイヤ:2007.12.2修正
  • 備考:品川から普通

京急線からの押上行は特急と快特がそれなりの本数運転されていることもあって、珍しいという印象はないと思うのだが、急行押上行は2006年12月ダイヤ改正の時点で2本のみという超少数派。827Hと1585Hで、どちらも京急車の運用となっている。

827Hは、以前926Hの記事でも取り上げているが、元々823Tとして運転されていたもので、2006年12月のダイヤ改正で京急車の運用に置き換わっている。2007年9月まで1000形の運用であった。1585Hのほうは歴史古く、1998年11月の羽田空港開業時には現行とほぼ同じスジが1517Tとして(当時は特急)が設定されており、1553T(2000年7月)、1529T(2001年9月)と何度か列番が変更になった後、2002年10月のダイヤ改正で京急車の運用に置き換わり1585Hに、2003年9月のダイヤ改正で種別が急行になっている。その後一時期1517Hだった時期もあるが、いずれにせよ10年以上羽田空港始発の押上行で走ってる列車であった。

なお、827H・1585Hともに5月のダイヤ改正でエアポート急行押上行になることなく消滅している。両者とも北総車の運用に置き換えられ、前者は829N印西牧の原行に、後者は1527N印旛日本医大行に運転区間がそれぞれ延長されている。

関連記事

四直珍列車研究 37 - 平日 2050T

惜別・急行スペシャル、その3。京急線の5月ダイヤ改正で、「エアポート急行」が新設されたのは既報のとおりである。京急蒲田以南に急行が復活した形ではあるが、停車駅は以前のものとは違うし...

四直珍列車研究 37 - 平日 2050T
四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb

2010年5月のダイヤ改正で京急から「急行」が消え、そして今度の7月のダイヤ改正で京成からも「急行」が消える。そんな「急行」に惜別の情をもって、しばらく「急行」の珍列車を取り上げてみたいと思う...

四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb
四直珍列車研究 34 - 平日 1530H

5月16日実施の改正ダイヤだが、7月の成田スカイアクセス開業までの繋ぎのものなのか、珍列車がとても多いダイヤというのが個人的な印象である。今回の記事で取り上げる1530Hもその1本で...

四直珍列車研究 34 - 平日 1530H
四直珍列車研究 33 - 土休日 769K

言うなれば、孤高の存在。前回のダイヤ改正においても消滅してしまった珍列車を扱ったので、今回も改正直前なので、今度のダイヤ改正で消滅してしまう列車を取り上げてみる。土休日759Kは...

四直珍列車研究 33 - 土休日 769K
四直珍列車研究 32 - 平日 872K

1本だけ行先の異なる朝の通勤特急。2002年10月のダイヤ改正で朝ラッシュ時の運行体系が大幅に変更され、それまで「特急」と「急行」だったのが、「特急」とこのとき新設された「通勤特急」となった...

四直珍列車研究 32 - 平日 872K

最新記事

2025.10.01

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...

京成線 3050形と3000形の違いを探せ!

2025.09.25

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...

国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」

2025.09.20

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...

フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編

2025.09.15

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...

北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)

2025.09.10

京成線 まだまだ頑張る3600形

1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...

京成線 まだまだ頑張る3600形