KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2010.07.08

惜別・急行スペシャル、その5は北総車の急行である。2010年5月ダイヤ改正で登場した、北総車の珍運用である。

D07354.jpg

北総9000形 9008編成
2010.7.3/八 広

▲2006年10月ダイヤ改正での消滅以来となる北総車の急行西馬込行
D07390.jpg

北総9000形 9008編成
2010.7.3/四ツ木

▲京成線内では初登場となる急行青砥行
  • [土休日]1026N 急行西馬込
  • 始発:青 砥1036 → 終着:西馬込1119
  • ダイヤ:2010.5.16改正
  • 備考:押上から普通
  • [土休日]1127N 急行青 砥
  • 始発:西馬込1125 → 終着:青 砥1208
  • ダイヤ:2010.5.16改正
  • 備考:ー

2010年5月のダイヤ改正で登場した土休日27Nが珍運用となっている。基本的には以前取り上げた2002年10月改正ダイヤの土休日33Nや2007年12月修正ダイヤの土休日31Nと同じく、北総車が日中に押上線〜浅草線の系統に入る運用なのだが、今回のダイヤでは1026Nから1626Nまでの3.5往復が急行運転となっていることが大きな特徴となっている。2時間で運用が1順する青砥〜西馬込系統内で、40分毎に運転される急行運転にカチッとハマった感じだ。

日中における青砥・高砂発着の押上線急行の変遷を簡単にたどってみると、1998年11月のダイヤ改正で設定されており、この時は上り・下りともに横浜・横須賀方面の京急線SH快特に繋がる系統としての登場であった。その後、2002年10月のダイヤ改正における運転系統の変更で上りの急行だけが西馬込発着の系統に変更となり、上りと下りで急行運転を行なう系統が異なるという変則的な運行が続いていた。2010年5月のダイヤ改正で下りの急行も西馬込系統となっているが、これは同改正で京急線上りのA快特とSH快特のスジが逆転した影響で、本来はSH快特から繋がっていたスジがA快特となって泉岳寺で途切れ、代わりに西馬込からやってくるスジに繋がったことによるものである。

結果的に、17日までの短命ではあるが、北総車の急行青砥行が登場している。北総車の急行青砥行は京急線内で設定されていたこともあったが、京成線内をこの表示で走るのは初めてのことになる。2ヶ月間の暫定ダイヤは思わぬ珍列車を誕生させている。

関連記事

四直珍列車研究 40 - 土休日 671K

惜別・急行スペシャル、その6。ダイヤ改正も間近に迫ってきているので、惜別・急行スペシャルはこの列車をもって一旦〆にしようと思うのだが、トリを飾るのは京成車の珍急行...

四直珍列車研究 40 - 土休日 671K
四直珍列車研究 38 - 平日 601H・土休日 501H

惜別・急行スペシャル、その4は京急2100形の急行列車である。以前、京急2100形の珍列車である401Aを取り上げたが、今回は401Aから運用の繋がる平日601H・土休日501Hを見てみよう...

四直珍列車研究 38 - 平日 601H・土休日 501H
四直珍列車研究 37 - 平日 2050T

惜別・急行スペシャル、その3。京急線の5月ダイヤ改正で、「エアポート急行」が新設されたのは既報のとおりである。京急蒲田以南に急行が復活した形ではあるが、停車駅は以前のものとは違うし...

四直珍列車研究 37 - 平日 2050T
四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H

惜別・急行スペシャル、その2は平日に2本だけ走る珍列車。京急線からの押上行は特急と快特がそれなりの本数運転されていることもあって、珍しいという印象はないと思うのだが...

四直珍列車研究 36 - 平日 827H・1585H
四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb

2010年5月のダイヤ改正で京急から「急行」が消え、そして今度の7月のダイヤ改正で京成からも「急行」が消える。そんな「急行」に惜別の情をもって、しばらく「急行」の珍列車を取り上げてみたいと思う...

四直珍列車研究 35 - 土休日 1621Tb

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)