2010.08.04
いつものパターン(?)で、今回も走行音をば。
新京成800形モハ811 三咲→滝不動
新京成800形は1971年に登場した車両で、新京成としては1970年のモハ250形およびサハ550形に次ぐ自社発注車第2弾である。ただし、足回りを含めての新製はこの800形が初めてで、新京成初のカルダン車となっている。1M方式、1C4M抵抗制御による主電動機が奏でるサウンドは、京成の3000系列とは一味も二味も違うものであった。
新京成800形モハ811 高根公団→高根木戸
発車合図のベルが響く高根公団から高根木戸へ。この駅間は松戸新田〜みのり台間と並ぶ最短の600mである。どうでもいいけど高校時代に私のクラスメートがこの区間を自転車で新京成の電車と競争して勝ったと豪語していたことがあるが、ホンマかいな。冷静に考えるといささかアヤシイものである。
新京成800形モハ811 高根木戸→北習志野
最後は高根木戸から新習志野へ。北習志野は東葉高速線との乗換駅で、他社線ながら接続列車の時刻を案内するのが特徴である。
最新記事
北総7500形 「会社創立50周年記念」ヘッドマーク
祝・北総鉄道会社創立50周年。2022年5月10日に会社創立50周年を迎えた北総鉄道では、これを記念したヘッドマーク電車の運転を行っている。ヘッドマークを掲出しているのは7500形7502編成...
芝山鉄道3500形 赤と緑の「芝鉄カラー」に変更
赤と緑の「芝鉄カラー」が約8年半ぶりに復活! 芝山鉄道は今年の10月に開業から20周年を迎える。そんな節目の年に、赤と緑の「芝鉄カラー」の電車が蘇った。京成から芝山鉄道にリースされている3500形...
東洋バス路線図 2022年5月1日版
当Webサイトでは、2019年4月の「東洋バス路線図 2019年4月16日版」と題する記事にて東洋バスの路線図を公開していたところであるが、約3年ぶりに改訂版を発行する。東洋バスでは5月1日に路線...
四直珍列車研究 121 - 平日 2386H
平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...