2010.09.03
新町検車区出庫のT運用である平日543T。以前にも取り上げたのだが、2010年5月ダイヤ改正で動きがあったので、再び取り上げてみよう。

都営5300形 5327編成
2010.7.5/立会川
- [平日]543T 特急印旛日本医大行
- 始発:神奈川新町508 → 終着:印旛日本医大641
- ダイヤ:2010.05.16改正
- 備考:品川から普通
以前の543Tの記事では543Tの行先がダイヤ改正毎ぐらいの勢いで変更になっていることに言及しているが、今回のダイヤ改正でもそのノリで行先が高砂行から印旛日本医大行に変わっただけと思いきや、そうではない。神奈川新町駅の発車時刻を見ていただきたいのだが、ダイヤ改正以前よりも12分繰り上がっているのだ。
この改正における543Tの行先変更は、京急車との運用持替えにより発生したもの。神奈川新町5時8分発の列車は改正以前は527Hとして運転されていたもので、これが丸々543Tになっている。逆に、以前の543Tはと言うと、こちらが京急車の運用となっており、527Hとなっている。結果的に543Tは特急印旛日本医大行となり、平日に1本のみの珍列車が登場している。
しつこくも以前の記事の話題を持ち出すと、都営車の5時20分頃新町出庫はすくなくとも2000年より続いていることにも触れているが、5月の改正では都営車のこの新町出庫時刻が10年以上ぶりに変更となった格好だ。朝は1分1秒が何とやらと言うが、5300形にとっては12分も早く起こされるハメとなったわけだ。
関連記事
四直珍列車研究 44 - 平日 717H
遅刻の常習犯。成田スカイアクセス線が開業した現在も走行線区は違えど高砂以東に直通してくる平日17Hだが、2007年12月に実施されたダイヤ修正で特急佐倉行という列車がお目見えした...
四直珍列車研究 42 - 土休日 944C
4両編成のC特急。京急では、2002年10月のダイヤ改正より羽田空港〜横浜・横須賀方面を直通する4連の通称"D特急"を運転していたが、今回はこの系統の珍列車を取り上げてみる...
四直珍列車研究 41 - 平日・土休日 21AE10
AE100形のスカイライナーも今日が最後。とは言っても、スカイライナーの写真を単に載っけただけでは芸がないので、当サイトでは改正前に恒例となっている消える珍列車として扱ってみよう。20数年間...
四直珍列車研究 40 - 土休日 671K
惜別・急行スペシャル、その6。ダイヤ改正も間近に迫ってきているので、惜別・急行スペシャルはこの列車をもって一旦〆にしようと思うのだが、トリを飾るのは京成車の珍急行...
四直珍列車研究 39 - 土休日 1026N・1127N
2010年5月ダイヤ改正で登場した、北総車の珍運用である。2010年5月のダイヤ改正で登場した土休日27Nが珍運用となっている。基本的には以前取り上げた2002年10月改正ダイヤの土休日31N...
最新記事
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...