2010.10.09
10月9日、京葉車両センターにて「京葉車両センターフェア」が開催されたので、行ってみた。定期的に施設公開をしている車両基地ではないが、今年は京葉線が全通20周年ということで、このキャンペーンの一環での公開となったようだ。
車両センター内では、各種機器の展示やドアの開閉体験など、この手のイベントでは定番であろうものが催されていたが、個人的な目的はやはり京葉線を走る車両の並びの撮影である。ヘッドマークを掲出した5形式5編成が展示された。

行先はすべて「京葉線」、無難でよろしい。ただし、205系の尾灯が点けっぱなしだったのは減点である。不思議だったのが一番手前のE233系なのだが、「京葉線」と「(無表示)」の交互表示であった。これは「京葉線」のみの単独表示が設定できないため?

ヘッドマークなしの並びも見てみたかったが、20周年記念での開催という都合上、ヘッドマーク編成を並べない訳にはいかなかったのだろう。

201系のヘッドマークは初めて見た。「蘇我-新木場」と書いてあるから、1988年の新木場~南船橋間開業時かなんかの時に103系に掲出したものだろうか。E331系は「Only Holiday」って・・・もっと働かんかいッ!
最新記事
都営浅草線 5500形導入と5300形の置換え状況
増える5500形、減る5300形。東京都交通局では2017年度より浅草線に5500形を導入している。5500形は2018年6月の営業運転開始以降、順次導入が続けられ、現在は22編成が運用入り...
京成線 終電繰上げと始発繰下げに伴うダイヤ変更
3月27日、京成線では新型コロナウイルス感染症の流行による深夜の鉄道利用の減少と、夜間の保守作業の時間確保を目的としたダイヤ変更を実施した。終電の繰上げと始発の繰下げが主な内容となっているが...
京成グループ 車両の動き(2020年度)
年度末ということで、京成グループにおける2020年度の車両の動きをまとめてみよう。2020年度、京成電鉄は3100形8両編成2本を導入した。2本はいずれも成田スカイアクセス線仕様の3150番台で...
四直珍列車研究 113 - 平日 2361K
29年間、おつかれさま。平日2361Kレは、西馬込始発通勤特急京成佐倉行である。京成本線の下り終電として走る同列車だが、3月27日に実施される終電繰上げ・始発繰下げに伴うダイヤ変更により運転を...
東京BRT プレ運行開始 2 - 東京BRTの車両たち
2020年10月1日に運行開始した東京BRT。前回の記事では東京BRTの概要や将来の計画などを紹介したが、今回東京BRTの車両たちを見てみよう。東京BRTでは、運行開始より9台の車両を使用して...
JR東日本撮影会