2010.10.19
よくここまで頑張りました。

JR東日本201系 八トタT15編成
2006.3.5/阿佐ヶ谷
10月14日の1915Tをもって中央線における201系の定期営業運転が終了した。2006年12月から開始されたE233系への置換えが完了したことになる。もっとも、中央線用のE233系の製造は2008年3月で終了しており、E233系の配置完了後も201系が残っていたのは、三鷹〜国分寺間の高架化工事に伴う所要運用数確保のため。高架化工事のおかげで引退が2年ほど延びたわけだ。最後はH7編成が大量のE233系に囲まれながら孤軍奮闘、よくここまで頑張りました。

JR東日本201系 八トタT15編成
2006.3.5/吉祥寺
中央線の201系と言えば、前面の種別表示であろう。幼いころ、前面に「特別快速」と書かれた種別板を掲げた201系を図鑑で見て、ときめいたものだった。今や湘南新宿ラインや常磐線でも走っている「特別快速」も昔は中央線だけのもので、幼い自分にとっては魅惑の種別。そんな種別を掲げて走るんだから、中央線201系はどんだけすごいのかと想像を膨らませていたものである。(実際乗ってみると大したことないんだけどね^^;)

JR東日本201系 八トタT101編成
2007.9.3/西国分寺
3年強で688両というおぞましいペースで大量製造されたE233系だが、これに伴う201系の撤退を強く認識したのは上の通勤特快を撮影した時だった。平日朝ラッシュ時に運転される通勤特快は5本、まあ5本もあれば201系の2本や3本来るだろうと思っていたら、やってくるのはE233系ばかり。ようやく最後の1本で201系の通勤特快を引き当てたが、この時改めて中央線がE233系だらけになったことを実感したのだった。
◆ ◆ ◆
続いて、走行音をば。定期運用離脱前日の13日、東京〜青梅間の往復で中央線の201系をガッツリと乗り納め。以下の走行音はその時に収録したものである。この日が最後となった通勤快速(と各駅停車)の走りっぷりをご堪能いただきたい。
JR東日本201系モハ201-256 御茶ノ水→四ツ谷
最後の通勤快速充当となった2013T青梅行である。仕事帰りの人々で混雑する車内だが、幸運にも雑音が少ない環境で走行音を収めることができた。しかし、E233系が当たり前となった中央線で、改めて201系に乗ってみると何ともやかましい走行音である。それがまた、201系がもう時代遅れの古い車両だということを嫌でも感じさせてしまう。
JR東日本201系モハ201-256 吉祥寺→西荻窪
JR東日本201系モハ201-256 東中野→大久保
緩行線を走る201系である。恥ずかしながら201系の中央線各駅停車は初体験、最初で最後の乗車となった。方向幕の"速そうな各駅停車"表示も見納めである。途中の駅でサラリーマン2人組が、「お、久々のオレンジだ!」などと言いながら乗ってきたのが印象的だった。
最新記事
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与
L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定
2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...
京成電鉄 新京成電鉄を完全子会社化
京成電鉄、新京成電鉄を完全子会社化へ。4月28日、京成電鉄はグループ関連企業の新京成電鉄を完全子会社化すると発表した。京成は3月末現在において新京成の株式を44.64%保有、同社を持分法適用...
京急600形 大師線を走る
京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...