2010.10.28
ウィーンでは観光に路面電車、地下鉄、バスをガッツリと使ったので、それぞれ気がついたことを書いてみよう。
路面電車
オーストリアの首都であるウィーンも、ブダペストと同様に市中を路面電車が縦横無尽に走りまわる都市である。2010年現在の系統数は29で、世界で最も大きな路面電車の路線網を持つ都市の1つとなっているようだ。市民の足として定着しているだけでなく、ウィーン市内を観光するのにも便利で、街並みを眺めながらの移動はそれだけで旅行者を優雅な気分にさせてくれる。

ウィーン交通局 Type E
2010.9.16/Dr-Kerl-Renner-Ring

ウィーン交通局 Type A
2010.9.16/Julius-Raab-Platz
車両は大きく分けて2種類のものが走っているようで、見るからに昔から走っているであろうと思われる丸みを帯びた赤と白の車両と、バリアフリー対応の低床車両である。前者はType Eと呼ばれる車両で、これは1966年から90年にかけて製造された車両のようだ(というわけで実は意外と新しいのもいる)。上の写真のように、動力を持つ連接車に動力を持たない単車がぶら下がるような、いわゆる親子電車状態で走っていることが多い。行先表示がLEDに改修されている車両もあって、これには思わず日本の土佐電鉄を連想してしまう。後者は1995年に導入された車両で、Type A(5モジュール)あるいはType B(7モジュール)と呼ばれる超低床車である。Ultra Low Floorの頭文字をとってULFと通称されることもあるようで、地面と車両の床面までの差はわずか18cm、これは世界一の低床だそう。車両の製造はSiemensで、デザインは自動車で有名なポルシェ社が担当している。
そして、車両に関して特徴的なのが、運転台が片方の先頭部にしかないことである。上の2枚の写真を見て、ドアがないことにお気づきだろうか。車両の進行方向が常に同じなので、ドアがバスのように片側にしかないのである(本当はドアのある側を撮影すればよかったのだが)。そのため、系統の終端部では必ずループ状に線路が敷設してあり、終点に到着した車両はループ線を走って、いわゆるエンド交換せずにそのまま反対方向に折返すようになっている。そのため複数系統のターミナルとなる箇所は配線が複雑になりがちで、特に6つの系統が集まるウィーン西駅電停周辺の配線はもはやカオスの様相を呈していた。

ウィーン交通局 ウィーン西駅電停周辺の様子
2010.9.16/**
観光客が最もお世話になるのは、ウィーンの都市史を語る上では外せない、かつ観光名所が点在しているRing(リング)と呼ばれる環状通りに乗入れる1、2、D系統であろう。かつてはこのRingのみを走る系統もあったようだが、現在は走っていない。その代わり、Ringのみを走るものとしてVienna Ring-Tram(ウィーン・リングトラム)という観光専用の黄色い車両が走っているが、このVienna Ring-Tramは通常の路面電車とは料金体系が異なるので注意が必要である。この他、ウィーンとウィーン郊外のバーデン地方を結ぶバーデン線と呼ばれる私鉄が、市電の1、62系統を走る路線に乗入れてRingのすぐそばまで走ってきている。

ウィーン交通局 Type E車内
2010.9.16/**
バス
基本的には地下鉄と路面電車だけで事足りたので、バスに乗る機会は少なかったのだが、Ringの内側には路面電車が走っていないので、風景を楽しみながら移動するとなるとここはバスという選択になる。交通当局もこのことをよく判っているようで、Ring内側の観光名所を中心に回る明らかに観光客向けと思われる3つの系統(1A、2A、3A系統)を設定している。この3つの系統のうち、実際に乗ってみて、ぜひともオススメしたいのは1A系統である。1A系統のみ通常の大型車両が使用されており(2A、3A系統は小型車両)、ドイツMAN製のノンステップ車が狭隘な石畳の旧市街を右に左に走るこの系統は乗り応えも十分だ。

ウィーン交通局 8437号車
2010.9.17/Schottentor
◆ ◆ ◆
長くなってしまったので、地下鉄については別の機会にて。
関連記事
中央ヨーロッパ交通見聞録 6 - チェコ地方都市の路線バス
České Budějovice(チェスケー・ブジェヨヴィツェ)からチェコのある田舎町まで、今度はバスで移動する。バスに乗るまでの少しの時間に、バスターミナルにやってくるバスを観察してみた...
中央ヨーロッパ交通見聞録 5 - 中距離普通列車に乗る
次なる目的地に移動するため、まずはチェコ南部の都市チェスケー・ブジェヨヴィツェ(České Budějovice)に向かう。ウィーンとチェスケー・ブジェヨヴィツェを直通する列車はないので...
中央ヨーロッパ交通見聞録 4 - ウィーン地下鉄
前回に続き、ウィーンの公共交通について見てみよう。今回は地下鉄を取り上げる。ウィーンの地下鉄はドイツ語圏のためメトロでもなくサブウェイでもなくU-Bahn(ウー・バーン)と呼ばれる。2010年...
中央ヨーロッパ交通見聞録 2 - オーストリア連邦鉄道 特急「Railjet」
ブダペストを後にした私は、国際特急列車でオーストリアの首都ウィーンに向かったのであった。ヨーロッパ主要都市間の移動は鉄道が便利だ。「TGV」や「ICE」をはじめとした高速鉄道が多く整備されている...
中央ヨーロッパ交通見聞録 1 - ブダペスト市電
当Webサイト始まって以来、初の海外篇。今月の中旬に所用と旅行を兼ねて中央ヨーロッパを訪れたので、現地で体験した中央ヨーロッパの交通事情を簡単にご紹介しよう。まず最初はハンガリーの首都ブダペスト...
最新記事
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...
2025.09.05
京成AE形 「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマーク
祝、6000万人。京成電鉄では、7月末よりAE形AE6編成において「スカイライナーご利用6000万人記念」ヘッドマークの掲出を行っている。2010年7月の成田スカイアクセス線開業による新型...
2025.08.31
宇都宮ライトレール 2025年夏 その2
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。その2。6月末のある日、宇都宮ライトレールに乗ってみた。宇都宮駅東口から終点の芳賀・高根沢工業団地まで単純に...
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...