KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2010.12.13

11月4日に営業運転を開始した東京メトロ千代田線用の新型車両、16000系の走行音をば。

東京メトロ16000系16205 北小金→南柏

VVVFは東芝製の2レベルIGBT素子(1C1M×4群)だが、01系01-238号車での長期試験や02系の更新で採用された実績のある永久磁石同期電動機(PMSM=Permanent Magnet Synchronous Motor)が採用されており、かなり独特な走行音となっている。この主電動機は静粛性に優れた全密閉構造でもあり、実に静か。同じ千代田線・常磐緩行線を走る203系などと乗り比べると、電車がいかに進歩しているか実感できよう。

東京メトロ16000系16205 南柏→柏

今回はJR線内の走行音をアップしたが、JR線内では自動放送を使用していない。同線内で自動放送を行なう209系1000番代やE233系2000番代がいながら、また東西線用の15000系はJR線内でも自動放送を行なっていながら、最新鋭の16000系がJR線内の自動放送を使用していない(対応していない?)のは意外であった。

最新記事

2025.05.05

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

走り続けて30年。北総鉄道では、4月1日に同社が管理を行っている9100形がデビュー30周年を迎えたことを記念して、ヘッドマークの掲出を実施している。ヘッドマークを掲出しているのは9100形の...

北総9100形 デビュー30周年記念ヘッドマークを掲出

2025.04.30

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2024年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2024年度の駅別乗降人員をランキング形式で...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2024年度)

2025.04.26

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

表現するならば、「激震」。4月1日、京成グループでは傘下のバス事業会社の再編を実施した。京成電鉄の完全子会社となる京成電鉄バスホールディングスを持株会社として新たに設立。その上でグループ15社...

京成電鉄バスグループ バス事業の大再編を実施

2025.04.20

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

今年も春がやってきた4月20日、臨時特急「ほくそう春まつり号」が運転された。同日に北総鉄道がイオンモール千葉ニュータウン提携駐車場で開催するイベント「ほくそう春まつり」に合わせて運転される恒例の...

北総9800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2025年)

2025.04.15

京成グループ 車両の動き(2024年度)

京成グループにおける2024年度の車両の動きをまとめてみよう。2024年度の車両の動きの目玉は、やはり3100形以来6年ぶりの新型車両となる3200形が登場したことであろう。今年度は日本車両製の...

  • 京成
  • タグはありません
京成グループ 車両の動き(2024年度)